カイゴジョブエージェントの口コミ・評判まとめ【体験者が事実ベースで解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。
カイゴジョブエージェントの評判・口コミは賛否あり?転職しなかったけど“使って良かった理由”を解説したレビュー記事のアイキャッチ画像
べるべ
運営者
介護歴15年以上・元転職エージェント・現役ケアマネ

「資格を取りたいけど時間もお金もない」
「給料を上げたいけど転職が不安」

そんな悩みに、現場と転職支援の両方を経験した視点から、“ブラックで消耗しない働き方”と“介護職の未来を変えるヒント”を発信中。

毎日利用者ケアに頑張るあなたの「次の一歩」を応援させてもらうブログです。

転職で失敗したくない。自分に合うか不安…

カイゴジョブエージェントに興味はあるけれど、漠然と不安を感じていませんか?

この記事では、元転職エージェントであり介護現場経験者の私が、実際に利用してわかった良い点・悪い点を客観的に解説します。

他の介護職向け転職エージェントと比べた位置づけや、実際のやり取り・添削サポートの体験談も公開。

  • 今の働き方にモヤモヤしている
  • 自分の市場価値を知りたい
  • 転職するか迷っているけど情報だけ集めたい

上記3つに合わせて「向いている人・向いていない人」を具体例つきで紹介するので、あなたが登録すべきかどうかが明確になります。

この記事を読み終える頃には、カイゴジョブエージェントがあなたのキャリアに必要な選択肢かどうか、冷静に判断できるはずです。

\ カイゴジョブエージェントに登録する/

目次

カイゴジョブエージェントの悪い口コミ・評判まとめ

「カイゴジョブエージェント」と検索すると、“しつこい”“合わない”といったネガティブな声も見かけます。

もちろん利用者の状況や感じ方はさまざまですが、事前にどんな不満が出やすいのかを知っておくことで、失敗やストレスを避けやすくなります。ここでは実際の口コミをもとに、注意したいポイントとその対策を整理しました。

連絡が多すぎて疲れる

エージェントは求人のスピード確保を重視するため、条件に合う案件が出るたびに連絡してくれる場合があります。ただし「じっくり探したい」人には負担になることも。

回避策
最初の面談時に、以下3点を伝えるとストレスが減ります。

  • 連絡希望の時間帯
  • 連絡手段(電話・メール・LINE)
  • 希望する連絡頻度

求人のミスマッチ

条件ヒアリングが不十分だったり、希望条件が曖昧なまま進んだ結果、ミスマッチが発生することがあります。

回避策
条件は「絶対に譲れない条件」「できれば叶えたい条件」に分けて伝えるのがおすすめ。
優先順位を明確にすることで、紹介精度が上がります。

担当者との相性が合わない

担当者の対応スタイルは人によって差があります。経験豊富でスピーディな人もいれば、事務的に感じられる人も。

回避策
「ちょっと合わないかも…」と感じたら、我慢せず担当変更を依頼しましょう。
複数の担当と話してみることで、自分に合うエージェントに出会いやすくなります。

カイゴジョブエージェントの良い口コミ・評判まとめ

もちろん、悪い口コミばかりではありません。
実際に「利用してよかった」「条件の良い職場に出会えた」という声も多くあります。

ここでは、実際の利用者のポジティブな体験談をいくつかご紹介します。

熱心なサポートを評価する声

カイゴジョブエージェントは特に履歴書・職務経歴書の添削力に突出しています。志望先毎の言葉選びや面接の受け答え対策まであるので、通過率が上がります。

条件面・職場雰囲気の良さ


カイゴジョブエージェントは過去の傾向から求人難易度を教えてくれます。
確実に受かる求人から、高待遇に挑戦できる求人まで幅広く検討できます。

収入アップの成果

カイゴジョブエージェントは、その条件面も含めて比較できるように説明してくれるので、数字だけに惑わされず判断できます。

【体験談】カイゴジョブエージェントを使ってよかった話

私がカイゴジョブエージェントに登録したのは、「このまま介護業界で働き続けられるのか」という不安と、職場の人間関係や給与制度へのモヤモヤが重なって、転職を考え始めた頃でした。

「求人の応募難易度」まで教えてくれる

カイゴジョブでは、事務局→担当者の2段階で連絡があり、その後LINEを中心にやり取りします。
相談の頻度も高く、ほぼ毎日やり取りしていた時期もありましたが、不快感はまったくありませんでした。

むしろ”自分の話を丁寧に聞いてくれる安心感”があり、転職活動そのものに前向きになれた程です。

私が紹介されたのは、相談員やサ責など、私の経験を活かせる求人でした。
しかも、「この職場は面接難易度がやや高め」「ここは書類が通りやすい」など、求人の“解像度”が高かったのが印象的でした。

実際にもらったLINEが以下です。

実際に行ったLINEのやり取り。求人への難易度を合わせて紹介してくれる。

求人ごとに“チャレンジ度”まで正直に伝えてくれるから選びやすいです。

このLINEが選びやすい理由が下記3つです。

  • 求人に「難易度の高さ」が明記されている
     → 無理なく応募できそうか、すぐ判断できる
  • ポジティブな言葉で背中を押してくれる
     → 高い求人でも「挑戦してみよう」と思える
  • 詳細情報もその場で確認できるリンクつき
     → 応募の判断材料にできる

「とにかくいっぱい紹介してくる」だけのエージェントとは違い、自分の立場に合った“質のある提案”がもらえる安心感がありました。

的確なプロ添削で通過率が上がる

実際にもらったLINEが以下です。

実際に行ったLINEのやりとり。文末表現、書類の途切れ修正、無駄な文章添削のアドバイスがもらえる。

カイゴジョブエージェントでは、志望先ごとに合わせた履歴書・職務経歴書の添削を行ってくれます。
実際に私も、文末表現の統一や自己PRの簡潔化、職務経歴の途切れ修正など、細部まで直してもらいました。

書類選考に不安がある方には、大きな強みになるサポートです。

「自分の今の立ち位置」が見えた

結果的に、私はカイゴジョブのおかげで以下3つの価値を手に入れました。

  • 自分が職場にモヤモヤしていた本当の理由に気づけた
  • 転職しない決断を自信を持って下せた
  • いざという時に頼れる“選択肢”を持てた

転職しなくても、エージェントに相談する価値はあります。私の体験から、そう断言できます。

他の転職サービスとの比較で見えた強み・弱み

カイゴジョブエージェント、レバウェル介護、クリックジョブ介護を比較した表

転職サービスは“エージェントガチャ”とも言われるほど、感じ方に個人差が出やすいものです。

実はこの差は、担当者との相性こちらの向き合い方で大きく変わります。

元エージェントの私が実感するのは、「信頼関係を築ける求職者には、より良い求人を紹介したくなる」という人情的な構造です。

  • 希望や不安を正直に話してくれる人
  • 連絡の約束を守ってくれる人

こうした方には、エージェント側も“応えたい”と思うものです。

一方で矛盾した条件を伝え、”エージェントと向き合おうとしない人”には、提案も表面的になりがちです。

その点でカイゴジョブエージェントは、時間をかけて信頼を築ける人に向いているサービスだと感じました。

スクロールできます
サービス名求人数ヒアリング連絡頻度スタイル向いている人
レバウェル介護
160,000件以上+
非公開求人
提案主導型早く転職したい
クリックジョブ介護
16,483件+
非公開求人
寄り添い型丁寧に相談したい
カイゴジョブエージェント
54,294件+
非公開求人1 万件
伴走・対話型転職を迷う
備えとして相談したい

実際に使ってみた3社を比較すると、それぞれ強みや向いている人が違うことが分かりました。以下に、各社の特徴を星評価とともにまとめました。

レバウェル介護との比較|提案数は多いけど“深さ”が足りない

レバウェル介護は、提案スピードと求人数がとにかく豊富です。
「これだ!」と思える求人が見つかる可能性が高く、短期決戦型の転職には向いています。

ただその一方で、私のように「今の職場にモヤモヤがあるけど、すぐ辞めたいわけじゃない」という悩みに、じっくり寄り添ってくれる感覚は少なめです。

その点、カイゴジョブエージェントは「そもそも何に悩んでいるのか」「どんな働き方が理想なのか」といった部分から丁寧に引き出してくれるスタンスでした。

クリックジョブ介護との比較|悩みに寄り添うけど求人は少数

クリックジョブ介護は悩みや不安に丁寧に耳を傾けてくれて、無理な提案は一切ありませんでした。

しかし、紹介される求人数は限られていて、「この2件から選んでみませんか?」というスタイル。自分の中で転職の軸がある程度ハッキリしていないと、少し物足りなさを感じるかもしれません。

カイゴジョブエージェントは、その“寄り添い力”と“提案力”のちょうど中間くらいです。
悩みに耳を傾けつつ、内定率や職場のリアルな情報を交えた具体的な提案が印象的でした。

転職する・しないに関係なく、向き合ってくれたのはカイゴジョブエージェントだった

他社では「転職しない」と伝えた途端に連絡が途絶えることもありましたが、カイゴジョブは違いました。
「それでもよかったですね。いつでもまたご連絡ください」と、あたたかい言葉をくれたのが印象に残っています。

求人の数でも、書類の添削でも、「あなたがどうしたいか」を最後まで大事にしてくれます。
そんな“人間らしい対応”が、他社との一番の違いだと私は感じました。

カイゴジョブエージェントが向いている人

今の職場を辞めたいわけじゃないけど、このままでいいのかな…

そんな迷いを持つ人こそ必見です。カイゴジョブエージェントを活用すべき人の特徴を紹介します。

登録前に「自分に合うサービスか」を判断するための目安です。少しでも当てはまる部分があれば、情報収集から始める価値があります。

夜勤や人間関係が限界だけど、転職する勇気が出ない人

職場を変えたい気持ちはあるけど、失敗したくない…。

そんなあなたにカイゴジョブエージェントはおすすめです。

なぜなら、自分自身の悩み・思いを一緒に掘り下げ客観的な提案をくれるからです。


多くの人にとって、転職の悩みを第三者に打ち明ける機会はほとんどありません。そのため、迷子になってしまう方が多いです。

悩みや不安を正直に言葉にすると、悩みの正体を突き止める事ができます。

カイゴジョブエージェントは相談から始めます。”転職する・しない”から一緒に考えてくれるのです。現状の悩みを改善できる転職先の提案が期待できます。

不安を減らして、次の一歩を見つけましょう。

給与・条件が相場より低いかも…と感じる人

もしかして、私の待遇って他と比べて低い…?

現状を知ってから転職する・しないを考え始める事がおすすめです。

転職によって、出退勤時間が変わり生活リズムは大きく変わます。人間関係もリセット。
今の職場に不満はあっても、生活リズムや人間関係再構築のリスクは避けたいですよね。

カイゴジョブエージェントは今すぐ辞める前提ではなく、「もし辞めるなら」の選択肢から提案してもらえます。

「転職=裏切り」と思われそうで動けない人

利用者さんや職員を残して退職は気が引ける…

介護職の多くは優しさに溢れ、自分のことを後回しにする傾向があります。
「お世話になった同僚や、人生の最期を見届けたい利用者さんを置いていけない…。」そう思って転職に踏み出せない方は本当に多いです。

私は介護職こそ、もっと自分に優しくあるべきだと考えています。

利用者、その家族、同僚、自分の家族…あなたが日々ケアをしている人は多くいますよね。どれも大切で優先順位なんてつけられないでしょう。

しかし、自分が豊かでなければ、他者を心からケアする余裕を持つのは難しいものです。
だからこそ、一度「自分の人生をより豊かにするには?」を考えてみませんか。

カイゴジョブエージェントでは、現職と同条件の求人比較や、給与が5〜10万円上がる求人例も提示してくれます。選択肢を知ることから始めて、判断しても遅くありません。

今の働き方に少しでも違和感や不安があるなら、それは未来を変えるチャンスです。
無理に転職する必要はありませんが、まずは情報を知るだけで選択肢と安心感はぐっと広がります。カイゴジョブエージェントを味方にすれば、あなたらしく働ける道が、きっと見えてきます。

カイゴジョブエージェントが向いていない人

すべての人に向くサービスではありません。ここでは、登録しても効果が出にくい人や、他の方法を選んだほうがいいケースをお伝えします。

担当者とのやり取りを全くしたくない人

「とにかく放っておいてほしい」という方には不向きです。

カイゴジョブエージェントは面談やLINE・電話でのやり取りを前提としており、完全放置型のサポートはありません。

やり取りを通してこそ、条件に合う求人提案や交渉が可能になります。

今の職場に100%満足していて改善点がない人

「今の職場が完璧だから変える理由がない」という方には必要ありません。

比較材料がなければ、どんな提案も響きませんし、時間を割く価値も薄くなります。
現状に不満や迷いが少しでもあるときにこそ、エージェントは力を発揮します。

給与だけ」しか見ていない人

「とにかく年収が高ければOK」という考え方は、後悔のもとになる事が多いです。

数字だけに目を向けると、人間関係や業務負担といった見えないリスクを見落としがちです。
介護職は待遇だけでなく、働く環境や人間関係が長期的な満足度を左右します。

カイゴジョブエージェントは、「今の働き方に少しでもモヤモヤがある人」や「自分の市場価値を冷静に知りたい人」にこそ向いています。逆に、やり取りを避けたい人や現状に100%満足している人には向きません。自分に合うかどうかを見極めたうえで、うまく活用すれば転職の選択肢と可能性は大きく広がります。

\ 登録無料!相談ベースで始める/

カイゴジョブエージェントを最大限に活用する方法

登録しただけでは、エージェントの価値は半分も引き出せません。

カイゴジョブエージェントは「条件の擦り合わせ」「非公開求人の提案」「職場の裏事情の共有」「給与交渉」など、使い方次第で転職の選択肢を大きく広げられるサービスです。

ここでは、元エージェント視点から「カイゴジョブエージェントを最大限活用する4つの方法」を解説します。

希望条件は「譲れない条件」と「できれば叶えたい条件」に分けて伝える

  • 最初のヒアリング前に、条件を「譲れない条件」と「できれば叶えたい条件」の2段階に分けましょう。
     例:「譲れない条件=夜勤なし」「できれば叶えたい条件=残業月10時間以内」
  • 条件はエージェントに何度も伝えてすり合わせをしましょう。
  • 優先順位が明確になり、本当に合う求人だけを効率よく提案してもらえます。

やらない場合のデメリット

条件を一括りで伝えると、優先順位が分からず、譲れない条件を満たさない求人が混ざる可能性が高くなります。結果、時間をかけて提案された求人がすべて的外れ…ということも。

ヒアリングは「正直に」伝える

  • ネガティブな理由(人間関係・体力の限界など)も包み隠さず話すことで、ミスマッチを防げる提案が可能になります。
  • 遠慮して事実を薄めると、条件や職場環境が合わずに転職後の後悔につながりやすいです。

やらない場合のデメリット

「条件に合っているはずなのに辞めたくなる」職場にあたる確率が上がります。特に人間関係や働き方の価値観は求人票に出ないため、隠した内容が後々大きなリスクとなります。

比較対象を2〜3社は持っておく

  • 1社だけの情報では市場感が掴みにくいです。
  • 他社エージェントやハローワークと併用して、条件・待遇・雰囲気を比較することで、今の職場と現実の本当の差が見える

やらない場合のデメリット

提示された条件が「良いのか悪いのか」の判断基準がなく、交渉も難しくなります。その結果、もっと良い求人があったのに見逃す可能性が高まります。

年収や条件交渉は遠慮せず依頼する

  • 年収アップ交渉は、自分でやるよりエージェント経由の方が通りやすいです。
  • 「希望は◯万円ですが難しいですか?」と聞くだけでも結果が変わることがあります。

やらない場合のデメリット

条件交渉をしなければ、提示された条件が「最大」ではなく「最低限」のまま決まることがあります。特に介護職は給与レンジが幅広いため、交渉するだけで数万円アップする機会を逃すかもしれません。

カイゴジョブエージェントは、ただ登録するだけでも求人は紹介されますが、本当の価値はこちらから情報を整理して伝え、主体的に活用したときに発揮されます。

  • 希望条件の整理
  • 正直なヒアリング
  • 複数社との比較
  • 条件交渉

上記4つを意識すれば、ミスマッチや後悔のリスクを大きく減らせます。

「転職してよかった」と思える未来は、今日の行動から始まります。ぜひ、次の一歩を踏み出してください。

【Q&A】カイゴジョブエージェントに関するよくある質問

転職が初めての方、今の職場に不安がある方へ。
カイゴジョブエージェントを使うか迷っている方のリアルな疑問に、元エージェント&現介護職の私が答えます。

Q1.未経験でも登録して大丈夫?資格がなくても求人はありますか?

A.全く問題ありません。むしろ“未経験・無資格OK”の求人は多数あります。

実際、私がエージェントだった頃、未経験・無資格の方でも「人柄」や「やる気」で採用された例は多くありました。

カイゴジョブエージェントには「未経験歓迎」「資格支援あり」の求人が数多くあり、初めての方にも安心して紹介できる内容が揃っています。
さらに、介護スクールの「カイゴジョブアカデミー」と連携している点も強み。資格取得から転職までを一貫して支援してくれます。

Q2.今の職場を辞めたい。でも他で通用するか不安…

A.あなたの経験は必ず“価値”になります。転職=逃げではなく“選び直す”ことです。

私自身、特養を辞めたときは「他で通用するのか…」と不安でした。

実際に転職して感じたのは、「前職で培った経験こそが武器になる」ということです。
カイゴジョブエージェントは、そうした“あなたの価値”を丁寧に言語化してくれるエージェントです。

自信が持てないときほど、第三者の目線を入れると可能性が広がります。
まずは話すだけでも一歩前に進みますよ。

Q3.しつこく連絡が来るって聞いて不安です…

A.正直、担当者によって差はあります。しかし、調整・変更はちゃんとできます。

私が使った時はLINEメインで、しつこさは感じませんでした。
「連絡頻度を減らしたい。」「担当を変えて欲しい。」と伝えればキチンと対応してもらえます。

カイゴジョブエージェント公式Q&Aにも「無理な提案はしない」「希望に合わせて対応する」と明記されています。
不安な方はは、初めに「LINE希望・平日のみ連絡可」と伝えておけば安心です。

Q4.職場の雰囲気や人間関係まで教えてもらえる?

A.いいえ。正直、求人票では””本当の雰囲気”まではわかりません。

これは元エージェントとして断言します。

職場の空気や人間関係は、担当者が現場訪問していない限り分かりません

ただし、カイゴジョブエージェントは他社よりも”紹介先の情報”に力を入れていて、「面接前に人間関係を聞いておくこと」も可能です。
面接時に確認すべき質問例などもサポートしてくれます。

「今のままでいいのかな…」と感じたときこそ、プロに相談してみる価値はあります。
まずは、あなたの不安や希望を“整理する場所”として、使ってみてはいかがですか?

まとめ:カイゴジョブエージェントを使ってみて分かった“本音”

カイゴジョブエージェントを使って分かったのは、「転職は自信がなくても始められる」ということです。

  • 求人を探す時間がない
  • 今の職場がしんどい
  • でも、転職して後悔しないか不安

そんな気持ちを持ったまま、立ち止まっている方にとって、“話を聞いてもらう場所”として使えるサービスでした。

実際、登録前は「電話が多そう」「急かされるんじゃ?」と心配していましたが、担当者はLINE中心のやり取りで、ペースを尊重してくれました。希望条件を整理し、自分では気づかなかった選択肢も提示してくれたのです。

カイゴジョブエージェントは、こんな人におすすめです

  • 働き方に迷っているが、誰にも相談できていない
  • 転職エージェントに抵抗がある(しつこいのが苦手
  • 初めての転職で何から始めればいいか分からない

まずは「話してみるだけ」でもOK。状況を整理するだけで、一歩前に進めます。
カイゴジョブは、あなたの迷いを“選べる未来”に変えてくれるパートナーです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護歴15年以上・元転職エージェント・現役ケアマネ

「資格を取りたいけど時間もお金もない」
「給料を上げたいけど転職が不安」

そんな悩みに、現場と転職支援の両方を経験した視点から、“ブラックで消耗しない働き方”と“介護職の未来を変えるヒント”を発信中。

毎日利用者ケアに頑張るあなたの「次の一歩」を応援させてもらうブログです。

コメント

コメント一覧 (3件)

【保存版】レバウェル介護の退会方法としつこい連絡の断り方ガイド へ返信する コメントをキャンセル

目次