カイゴジョブエージェントって、電話がしつこいって聞くけど本当?
興味はあるけど、登録して後悔したら嫌だな…
SNSや口コミを見て、「断りづらそう」「しつこかったらどうしよう…」と感じていませんか?
カイゴジョブエージェントは、最初の電話で「エージェントは不要です」と伝えれば、それっきり一切の連絡は来ません。
「ちゃんと断れば大丈夫」とはよく聞くけれど、本当にそうなのか?
万が一“断っても連絡が来る”ようなケースがあったら、どうすればいいのか?
この記事では、以下について実体験を交えて正直にまとめています。
- 登録後、いつ誰から連絡が来るのか?
- 「求人だけ見たい」と伝えるタイミングは?
- 担当者に失礼なく断るには?
- それでも合わないときの“最終手段”とは?
「登録したいけど、しつこいのは嫌…」
そんなあなたが、安心して判断できるように、“失敗しない使い方”を先に知っておくための記事です。
\ エージェントなしでも利用できる/
カイゴジョブエージェントは本当にしつこい?

「登録した瞬間に鬼のように電話がかかってきた」
「仕事中でもお構いなしに連絡が来る」
SNSや口コミで、こんな声を見たことはありませんか?
SNSに広がる「しつこい」というネガティブな不安
カイゴジョブエージェントを検索すると、X(旧Twitter)ではこんな声が見つかります。
カイゴジョブエージェントで調べようと思ったらLINEか電話番号かなんかの個人情報を入れる必要がある
— ポッと (@gutyamika) September 12, 2023
→めんどくせと思いながら入れる
→即電話かかってくる
→電話嫌いだからここでとらなきゃ良かったのに、いきなりでびっくりしてとっちゃった
→定期的にどうですか!って電話がくる
→電話はきら略
母の携帯に夜中1時頃ショートメールが届いたらしく、登録した覚えのない、カイゴジョブエージェントという所からの登録ありがとうございますメール。
— すみっコ・_・ (@sumikko_mimikoi) March 7, 2024
翌日から1日3回は必ず電話が来て、しかも全部番号を変えてきて、めちゃくちゃしつこいんだが全無視して着信拒否してるけどどうしたらいい??
カイゴジョブエージェントに昨日の夜中に登録したら今朝からガンガン電話来て笑ったww介護業界はホントいつまでたっても人材不足よな…それは笑えないわ。とりあえず転職活動やるどーーー!!早めに決めて5月半分ほど有給消化して、新しい所で働いとこ😂✨
— 疲労度高めのさきこ (@gorillaloveda) March 11, 2025
このような投稿を見て、「え、やっぱりしつこいの?」「無視したほうがいいのかな…」と不安を感じる方も少なくありません。

私も別の転職エージェントで何度も電話が来て、嫌な思いをしたことがあります。
特に介護業界は人材不足のため、エージェントの営業色が強くなりがちです。
「しつこいかも」という心配は、自然なことです。
とはいえ、SNSの声がすべてではありません。
そこで私は、実際にカイゴジョブエージェントへ登録し、最初の対応でどこまでしつこさが変わるのかを検証しました。
結論から言うとカイゴジョブエージェントの場合、最初の連絡で間違えなければ、その後の電話がなくなります。
「しつこい」と感じるかどうかは、最初の5分でほぼ決まります。
【体験談】登録後の初回電話の内容としつこさ回避法





登録した瞬間、何度も電話がかかってくるのでは…?
そんな不安を抱える方は少なくありません。
実際、転職エージェント会社によっては仕事中や休憩中にも何度も電話してくる会社もあります。
しかし、カイゴジョブエージェントは“最初の対応”次第で、連絡をゼロにできる珍しいサービスです。
ここでは、私の体験談と他社比較をもとに、登録前に知っておくべき「しつこさ回避のコツ」を解説します。
カイゴジョブエージェントは登録後はすぐ連絡がくる
私がカイゴジョブエージェントに登録したのは、平日の午前10時ごろ。
WEBフォームから送信してわずか5分後に電話がかかってきました。
「やっぱり早いな…」と思いながら応答すると、出たのは担当エージェント本人ではなく、総合受付の女性スタッフでした。
声のトーンは落ち着いていて、営業感や圧迫感は全くありませんでした。
初回の会話内容と流れ
初回の電話は、あくまで受付スタッフによる事務的な確認です。
担当エージェントとの面談や求人提案ではありません。
- 登録内容(名前・連絡先)の確認
- 希望勤務地や転職時期のヒアリング
- 「担当エージェントから改めてご連絡します」と案内
このとき、こう伝えました。



「求人だけ見たいのですが、担当者とのやり取りは今回は不要です。」
受付スタッフは「エージェントご希望でしたら、また連絡ください」と即答し、その後は一切の電話がありませんでした。
しつこさを回避するベストな断り方例文
カイゴジョブエージェントは無理な押し売りをしない方針ですが、断り方があいまいだとフォロー対象になる可能性があります。
求人だけ見たい場合
- 求人が見たくて登録しただけなんです。エージェントさんが不要なんですが良いですか?
今は転職活動をしない場合
- 今は情報収集の段階なので、今回は進める予定がありません。
時期が先の場合
- 転職は半年以降を考えているので、それまで連絡は不要です。



最初の一言で「必要ない」と明確に伝えることが、しつこさを回避する最大のコツです。
【体験談でしつこさ比較】カイゴジョブエージェントVS他社エージェント



転職エージェントなんてどこを使ってもしつこいでしょ?
そう感じる方も多いと思います。私も過去に他社で、仕事中に何度も電話が来て嫌な思いをしました。
そこで、私のケースだけでは偏るので、私が実際に使ったエージェントの連絡頻度と断りやすさを比較しました。
エージェント名 | 電話の頻度 | 断りやすさ | 特徴 |
---|---|---|---|
カイゴジョブエージェント | 1〜3回/日 | ダントツで断りやすい | 受付段階で断ればその後連絡なし |
レバウェル介護 | 3〜4回/日 | 営業感が強い | 断った後も定期的にLINEが来る |
クリックジョブ介護 | 1〜3回/日 | やや押し強め | 担当により差があるが、連絡少ない |
他社と比べても、カイゴジョブエージェントは受付段階での対応次第で連絡をゼロにできる点が大きな特徴です。



実際にSNSでは、カイゴジョブエージェントの“しつこくない対応”を評価する声もあります。
実際の声を見てみましょう。
介護ワーカーやばすぎ
— JIN|介護職 (@kaigo_jin) February 17, 2025
登録した瞬感に鬼のように電話がかかってくる
そんなに電話されると誰もよりつかなくなるの分からんかなw
一方、カイゴジョブエージェントはいい感じ
紳士的で空気を読めてる
カイゴジョブエージェントでいまの職場へ転職しましたが、とてもいいところ紹介してもらったな~と思ってます。
— な (@naaathuho) November 20, 2024
エージェントさんによるんですかね?
カイゴジョブエージェントさんめっちゃ優しくて好き
— ススメ (@ssm_takara) November 15, 2024
なぜカイゴジョブエージェントは“しつこさゼロ”にできるのか?
カイゴジョブエージェントは、登録直後の対応を「総合受付」が行う仕組みになっています。
この時点で「求人だけ見たい」など希望を明確に伝えれば、担当エージェントへ引き継がれず連絡が止まる流れになります。
他社のように、担当者が最初から直接営業する形ではないため、押しの強い電話や長引くやり取りが起こりにくいのが特徴です。
登録直後のやり取りで、その後の連絡頻度を自分で決められる珍しい仕組みなんです。
登録前に知っておくと安心な3つの準備
最初の電話が来る前に、以下をサクッと把握しておきましょう。
- 最初の電話は「総合受付」のスタッフ
→ 担当エージェントではないので、気軽に対応してOK! - 伝える内容は希望を一言で
→「求人だけ見たいです」「今回は進める予定がありません」など簡潔に。 - 無視より、丁寧に断るのが正解
→ 無視すると再連絡の対象になるため、意思をはっきり伝えた方が早く終わります。
\ 自分のペースで転職活動ができる /
万が一合わなかったら?「担当変更」や「連絡停止」の正しい伝え方【例文付き】





仮に「しつこくなかった」としても、以下のような経験はありませんか?
「エージェントと話がかみ合わない…」
「やっぱり他の担当者の意見も聞いてみたい」
「担当者が合わない気がする」
カイゴジョブエージェントに限らず、エージェントの質は玉石混交です。
相性が合わないと感じることは、少なくありません。
そして相性が合わないまま続けるのは、求人の質や転職スピードに大きく影響します。
しかし、いざ「担当を変えたい」「連絡を止めてほしい」と思っても、「嫌われそう…」「申し訳ない…」と感じて言い出せない人が多いのも事実です。
エージェントに「担当変更」や「連絡停止」を気まずくならずに伝える方法を、コピペOKの例文付きでご紹介します。
電話・メール・LINE、どれでもそのまま使えるので、あなたの転職活動の“お守り”にしてください。
「担当変更」をお願いしたい場合【コピペOK・3パターン】
「話しにくい」「強引に感じる」など、相性に違和感があるときは、遠慮せずに担当変更をお願いしてOKです。
以下に、やんわり・優しく・しっかりの3パターンを用意しました。
いつもお世話になっております。
ご提案いただいている内容と、私が考えている転職の方向性に少し違いがあるように感じています。
このまま進めることに迷いがあるため、別のご担当の方のご意見も伺えたらと思っております。
担当の変更は可能でしょうか。
ご検討いただけますと幸いです。



「ちゃんと伝えたのに、また連絡が来たらどうしよう…」
そんな不安を感じる方もいるかもしれません。
しかし、カイゴジョブエージェントは、しつこい連絡を避ける姿勢が強いサービスです。
きちんと意志を伝えることで、あなたの気持ちが伝わり、無理なくスムーズに進められるようになりますよ。
「連絡停止」の正しい伝え方【コピペOK・3パターン】
「もう連絡は不要」と伝えるのは勇気がいりますが、カイゴジョブエージェントは強引な引き止めをしない方針なので、丁寧に伝えれば問題ありません。
下記に「やんわり」「丁寧」「しっかり」の3パターンの文例を用意しました。
いつもご連絡いただき、ありがとうございます。
大変恐縮なのですが、今回はご紹介いただいた求人にご縁を感じられず、いったん転職活動をお休みしようと考えています。
そのため、今後のご連絡はご遠慮いただけますと助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
あなたの負担を増やさないためにも、遠慮なく伝えて大丈夫ですよ。
「言いづらい…」と感じるのは当然です
電話やLINEなどのやりとりだと、相手の反応を想像してしまい、強く断るのは難しいものです。
しかし、元エージェントの私から言わせてもらうと、担当者の方も「相性の合う人に担当してほしい」と思っていることが多いです。
私もエージェント時代、求職者の方に「合わなければ遠慮なく言ってください」と必ず伝えていました。
無理に続けても、相談しづらくなり、良い求人に出会えなくなるのが一番の損失だからです。



大切なのは、不安なまま使い続けない事です。
「しつこくなかったら良いけど…」という不安は、多くの人が持っています。
ですが、あらかじめ“丁寧な断り方”を知っておけば、気持ちよくエージェントを活用できます。
- 最初から明確に伝える
- 無理せず担当を変える
- 合わなければ連絡を止める
この3つを知っておくだけで、カイゴジョブエージェントは“しつこくない便利なサービス”になります。
不安なまま立ち止まらず、あなたに合う求人探しを進めましょう。
カイゴジョブエージェントに関するよくある質問



登録しただけで電話が鳴りやまなくなったらどうしよう…
登録しないとわからない事もあり、登録に踏み切れないですよね。
登録後の疑問や戸惑いは、誰もが感じることです。
しかし、情報を知っておくだけで、「しつこいかも…」という不安は回避できます。
このQ&Aでは、現場経験者の視点から【よくある誤解】や【対処法】をまるごと解消していきます。
登録前のモヤモヤを少しでも解消して、気持ちよく転職活動を始められるようにしましょう。
Q1. まだ転職するか分からないのに登録してもいいの?
はい、大丈夫です。
情報収集の段階で登録する方が大多数で、「今すぐ転職しない」と伝えても問題ありません。
無理な案内はされないので、まずは気軽に相談することができます。
Q2. 登録しただけで、本当に求人って見られるの?
登録後すぐに閲覧できます。
ただし、非公開求人はエージェント経由の紹介になるため、すべてが自力で見られるわけではありません。
気になる求人があれば、必要なときだけ相談するスタイルでもOKです。
Q3. 登録したら、他のサービスからも電話がくるって本当?
いいえ、来ません。
カイゴジョブに登録しても、情報が他社に共有されることは一切ありません。
連絡は運営元(SMS・電話・LINEなど)からのみなので安心です。
Q4. 登録したけど紹介されなかったらどうしよう…
条件によっては紹介が難しいこともあります。
特に「希望条件がかなり厳しい場合」や「求人が少ないエリア」では、紹介までに時間がかかることも。
その際は条件の調整や、事前の相談で方向性を一緒に見直せます。
Q5. 担当エージェントを変更したら、気まずくなったりしませんか?
まったく問題ありません。
エージェント側も「合う担当を選んでほしい」という方針なので、気まずくなる心配は不要です。
丁寧に伝えれば、むしろよりスムーズに進むことが多いです。
Q6. 紹介された求人がイマイチだったら断ってもいい?
もちろん大丈夫です。
希望に合わない求人は遠慮せずに断ってOK。
そのフィードバックをもとに、より希望に沿った求人を提案してもらえます。
Q7. 面接に進んだ後でも辞退できますか?
はい、途中辞退も可能です。
言い出しづらい場合でも、エージェントが代わりに伝えてくれるので安心です。
気まずさを感じずに次に進めますよ。
Q8. 自分で良い求人を見つけたら、そっちに応募してもいいの?
問題ありません。
エージェントに登録していても、自分で応募する自由は制限されません。
状況に応じて、併用しながら転職活動を進められます。
Q9. 転職エージェントって複数使ってもいいの?
はい、併用しても大丈夫です。
複数使うことで比較や相性確認もしやすくなります。
ただし、同じ求人への重複応募には注意しましょう。
Q10. 結局、登録するメリットって何?
非公開求人へのアクセス、条件交渉、時短など多くのメリットがあります。
「希望に合う求人を見逃さない」「ムダな時間をかけずに探せる」など、特に忙しい介護士さんには大きなサポートになりますよ。
疑問がひとつずつ解消されても、「まだ何かありそう…」「もし失敗したら…」という不安は完全には消えません。
しかし、事前に“正しい使い方”を知っておけば、ムリなく・しつこくなく、あなたに合った求人だけを見つけることができます。
まとめ:カイゴジョブエージェントは「しつこくない」を自分で作れる
この記事では、私自身の体験や他社比較をもとに、カイゴジョブエージェントの連絡スタイルを解説しました。
結論はシンプルです。
「最初の電話で希望を一言伝えるだけで、しつこさはゼロにできる」
カイゴジョブエージェントは、他社のような「鬼電」や「押し売り」はありません。
- 求人だけ見たいです
- 今回はエージェント不要です
この2つのどちらかを、最初に受付スタッフへ伝えればOK。
あなたのペースで求人をチェックできます。
転職は、動き出した人からチャンスを掴む世界です。
登録しても、自分に合う求人がなければ時期を改めましょう。
\ 迷っているなら、まずは求人だけでもチェック /
行動しなければ今の環境は何も変わりません。
あなたが自分のペースで納得した転職を出来ることをこれからもお手伝いしていきます。
コメント