そんなふうに、初めての転職活動に戸惑っていませんか?
実は私自身、最初は“誰に相談して、どんなふうに動けばいいのか”まったく分かりませんでした。
だからこそ、今「迷っているあなた」にこそ知っておいてほしいんです。
この記事では、介護業界でよく使われる3つの転職方法を比較します。
- 公的機関である【ハローワーク】
- サポートが手厚い【転職エージェント】
- 知人の紹介や自分で探す【自己応募・友人紹介】
初心者の方でも「自分に合った転職の始め方」がわかるように解説します。
どれも正解で、どれも間違いではありません。
大切なのは、「あなたに合った方法」を選ぶこと。
介護職、元転職エージェントとして働いてきた私の視点から、それぞれの特徴・メリット・デメリットを比較し、初心者でも迷わず選べるように解説します。
「後悔のない転職」をしたいあなたへ。
まずは情報を知ることから、安心の一歩を踏み出しませんか?
【初心者必見】介護転職に“正解”はない。大事なのは「自分に合う方法」
介護職の転職において、
「どの方法が一番いいか?」に絶対の正解はありません。
なぜなら、働き方や転職理由、希望条件は人によってバラバラだからです。
とはいえ、初めて転職する人にとっては、以下の理由から転職エージェントの利用を“最初の選択肢”としておすすめします。
- 求人の情報量が豊富
- サポート体制が手厚い
- 不安や疑問を相談しやすい
そのうえで、他の方法を自分に合う形で併用するのが理想的なスタートになります。
- 自分のペースで進めたい人は「自己応募」
- 地元の求人や公共サポートを使いたい人は「ハローワーク」

大切なのは、「この方法しかダメ!」と決めつけず、自分に合った情報源を“組み合わせて使う”という柔軟な考え方。
このあと、各方法の特徴とメリット・デメリットを、初心者にもわかりやすく比較していきます。
【比較表あり】介護職の転職方法3選をまるっと解説!
初心者が迷いやすい「どの方法を選ぶべき?」を視覚的にわかりやすくするため、
転職エージェント・ハローワーク・自己応募(友人紹介含む)の3つを一覧で比較しました
比較項目 | 転職エージェント | ハローワーク | 自己応募・友人紹介 |
---|---|---|---|
求人数 | 非公開求人も含めて多い | 公開求人が中心でやや少なめ | 自分で探すため偏りがあることも |
情報の質 | 内部情報やリアルな職場環境もわかる | 基本は求人票の内容のみ | 直接見た職場・紹介者の情報に頼る形 |
サポート体制 | 履歴書添削・面接対策・条件交渉あり | 相談員はいるが専門性や対応はまちまち | サポートは基本的に自分で行う |
相談のしやすさ | LINEや電話で気軽に相談しやすい | 窓口に行く必要がある | 気軽に動けるが、第三者の客観性はない |
信頼性 | 法人との繋がりで裏情報まで得られることも | 求人の信頼性は高いが情報はやや少ない | 信頼できる紹介なら◎だがリスクも伴う |
向いている人 | 初心者/情報が欲しい人/条件にこだわりたい人 | 地元で探したい人/公共支援を使いたい人 | 知人が働いている職場に興味がある人 |
どの方法にもメリット・デメリットがありますが、「ブラックな職場を避けたい」という気持ちがあるなら、事前に内部情報が得られる転職サイトは大きな助けになります。
【元エージェントが見抜く】介護職向けおすすめ転職サイト7選&実体験
求人の裏側や内部事情を事前に知っておきたい人は、ぜひチェックしてみてください!
ハローワーク|地元密着&無料相談OK。でも“情報の浅さ”に注意
ハローワークは、全国にある国の公的就職支援機関です。在職中でも利用OKで、希望すれば面談や書類添削などの支援も無料で受けられます。ただし、介護職専門ではないため、情報の質や担当者の知識レベルには注意が必要です。
ハローワークが向いている人
公的な支援を活用したい人や、地元で落ち着いて転職したい人におすすめ!
・地元で働きたい人
・公共の支援を使いたい人
・転職コストをかけたくない人
ハローワークのメリット
・求人数が多く、地域密着の求人に強い
掲載無料のため、地元の小規模法人も多数掲載されている
・相談ベースで始めら、面接対策や書類添削も無料
一通りの転職サポートを受けられる
・在職中でも利用可能
離職者だけのサービスではないため、現職のままでも相談できる
ハローワークのデメリット(初心者にとっての注意点)
・介護に特化していない
担当者の知識に差があり、的確なアドバイスがもらえないこともある。
・内部情報が得られにくい
求人票だけでは、実際の雰囲気や人間関係までは分からない
・サポートは基本”自力”
面接日程の調整・条件交渉などは自分で行う必要がある
・ブラック法人に当たるリスクも
掲載の審査はあっても、質のチェックまではされていない
実体験から一言
私が初めてハローワークを使ったときは、介護職のことをよく知らない担当さんで、“情報の浅さ”に不安を感じました。
履歴書の書き方は教えてくれたけど、転職活動のリアルな悩みには寄り添ってもらえなかった印象です。

教訓:「相談できる=安心」とは限らない。専門的なサポートを求めるなら、特化型の転職サービスも選択肢に入れてみて下さい!
自己応募・友人紹介|自由度◎だけど“情報の偏り”に注意
気になる職場に直接問い合わせたり、知人・友人からの紹介で転職する方法です。自由度が高く、自分のペースで進められる一方、情報収集や条件交渉をすべて自力で行う必要があります。
自己応募・友人紹介が向いている人
気になる職場がすでにある人や、知人に相談できる人に向いています!
自分のペースで転職活動をしたい人
気になる職場・知人の職場がある人
求人サイトに載っていない職場を狙いたい人
自己応募・友人紹介のメリット
・自分の意思で自由に動ける(タイミングや選び方も自分次第)
求人サイトに載っていない施設や、気になる職場に直接アプローチできる柔軟さがあります。「この施設で働きたい」と明確な希望がある人に向いています。
・知人の紹介なら、内部情報をあらかじめ知れる安心感あり
実際に働いている人から、職場の雰囲気や人間関係などを事前に聞けるため、ミスマッチのリスクを減らせます。
・採用側にとっても紹介=信頼のある人材という好印象につながりやすい
職場側も「紹介で来てくれた人=信頼できる人材」として前向きに受け止めやすく、書類通過や面接の印象が良くなるケースもあります。
自己応募・友人紹介のデメリット
・求人情報の質や信頼性が偏る可能性がある
ホームページの情報だけでは労働条件の詳細がわかりにくく、実際の雰囲気とのギャップが起きることも。紹介の場合も、紹介者の視点に偏った情報に注意。
・面接日程の調整や条件交渉、書類準備などをすべて自分でやる必要あり
転職エージェントのような代行サポートがないため、やりとりや準備をすべて一人で行う必要があります。慣れていない人にとっては大きな負担に感じることも。
・紹介者と自分では条件が違う場合もある(聞いていた話と違うことも)
「友人はこうだったけど、自分には適用されなかった…」というケースもあります。労働条件は個別に提示されるため、最終的には“自分の目で確認”することが大切です。
実体験から一言
私も一度、友人紹介で転職したことがあります。
話を聞いていた時は「給与も良くて働きやすい職場」だと安心していました。
でも入職後にわかったのは”友人より基本給が3万円も低かった”こと。
面接で細かく確認しなかった私の落ち度もありますが、紹介という関係で強く言えず、上司に相談しても「個人差があります」とあいまいな返答…。
結局そのまま受け入れるしかなく、紹介ならではの言い出しにくさと交渉の難しさを実感しました。

教訓:紹介だからこそ「自分の条件は自分で確認する」が鉄則。信頼と確認、どちらも大事です。
転職エージェント|初心者におすすめ!無料で使える“プロの伴走者”
転職エージェントは、介護職専門の担当者がつき、求人紹介から面接調整、条件交渉まで全てサポートしてくれるサービスです。もちろん登録・利用はすべて無料!
転職エージェントの利用が向いている人
「何から始めたらいいか分からない…」という転職初心者に特におすすめ!
はじめての転職で不安が多い人
条件にこだわって職場を選びたい人
面接対策や履歴書添削もしてほしい人
転職エージェントのメリット
・非公開求人や内部情報が手に入る
求人票だけではわからない「離職率」「面接傾向」「過去の採用実績」などの情報が得られる。
・希望に沿った求人を探してもらえる
自分で探す手間が省けるうえ、条件に合う求人をプロが選んで提案してくれる。
・面接調整や給与交渉も代行してくれる
忙しい人でも安心。ちょっと言いづらいこともエージェントが代弁してくれる。
・転職後のキャリア相談にも対応
「資格を活かしたい」「長く働ける職場を探したい」といった将来設計にも寄り添ってくれる。
転職エージェントのデメリット
・電話や連絡の頻度が多く感じる場合も
LINEやメールに切り替えて、自分のペースでやり取りする工夫が必要。
・担当者の質にバラつきがある
ヒアリングが浅い/業界理解が薄い担当者もいるため、複数登録して比較するのがおすすめ。
・情報を出し惜しみするとミスマッチが起きやすい
遠慮せず、正直に話した方が良い求人を紹介してもらいやすくなる。
実体験からひと言
私は10社以上の転職サイトに登録し、情報収集だけで利用しましたが、「直近の労働条件通知書」や「法人との関係性」など、求人票では知り得ない情報に多く出会えました。
また、希望条件を細かく伝えることで、担当者も本気で対応してくれるようになり、「ここなら安心して働けそう」と思える職場を見つける手がかりにもなりました。

教訓:情報をしっかり出せば、エージェントは頼れる味方になる。遠慮しすぎない姿勢が、満足できる転職への近道です。
転職方法を選ぶときに大切なのは、「自分に合うかどうか」。
でももう一つ大事なのが、「安心して働ける職場かどうか」を見極める視点です。
求人票だけではわからない、内部のリアルな情報を知っておくことで、転職の失敗はぐっと減らせます。
求人のウラ事情や“避けるべき施設”の見分け方を、元エージェント目線で解説しています。
ブラックを避けるために“登録して見てほしい”サイト一覧はこちら
後悔しない転職のために、「自分に合った方法」を選ぼう
ここまで読んでくれたあなたは、
きっと今、転職したい気持ちと不安のあいだで揺れているのかもしれません。
そんな風に迷うのは、ちゃんと真剣に考えている証拠です。
「どの方法が正解?」よりも、「自分にとってベストな選択」を。
転職って、どうしても“失敗したくない”気持ちが強くなるから、「どの方法が一番いいのか」をつい探してしまいますよね。
でも実は、“たったひとつの正解”なんてないんです。
あなたが転職で大切にしたいものはなんですか?
- とにかく家から近い職場で働きたい
- 人間関係のいい環境で安心して働きたい
- キャリアアップを目指したい
その答えは、人それぞれ違って当たり前です。
でも、ひとつだけ確かなことがあります。
それは「自分に合った方法を選ぶこと」が、後悔しない転職への第一歩になるということです。
求人票は“表紙”にすぎない。本当に見るべきは“現場のリアル”
求人票やネットの情報は、あくまで“入り口”であり「表紙」にすぎません。
- 実際に見学に行ったときの空気感
- 面接で感じる職員の人柄
- 話を聞いて自分がそこで働くイメージが湧くか
その場に行って初めてわかることが、本当にたくさんあります。私自身、エージェント時代にも、介護職として働く今でも強く感じていることです。
だからこそまずは、“情報を知ること”から始めてみてください。
情報を知ることは、未来を選ぶ準備になる
- 転職するかどうか、まだ決めていない
- 今すぐじゃないけど、いつか動きたい
- 自分の価値や相場を知りたい
そんな人でも大丈夫。
今のうちに「どんな選択肢があるのか?」を知っておけば、いざという時に“迷わずに動ける”力になります。
転職方法に正解はありません。
大事なのは、あなたの“今”と“これから”に合った道を選ぶこと。
情報は、動いた人にしか届きません。
迷っているなら、まずは“小さな一歩”から始めてみませんか?
余談ですが…介護職員の平均勤続年数。6〜7年が最多!次いで10年以上!
公益財団法人 介護労働安定センターの介護職員の平均勤続年数の調査によると
訪問介護員・介護職員の平均勤続年数は
「6~7 年」が 15.0%で最も多い。
次いで「 10 年以上」の 14.6%
「 5 年」と「 8~9 年」がともに 10.3%で続いている。
なお、全体の平均は 6.0 年であった。
また、法人格別について、回答件数の多い、民間企業、社会福祉協議会、社会福祉法人、医療法
人についてみると、民間企業は 「6~7 年」が 14.6%で最も多くなっているが、それに続くのは 「1年以下」の 11.3%となっている。一方、社会福祉協議会、社会福祉法人、医療法人はいずれも 「10年以上」が最も多く、平均勤続年数は社会福祉法人の 10.3 年が最も長くなっている。
社会福祉法人に勤めている介護士さんは勤続が長い傾向にあります。介護士さんの年齢や性別などの属性にもよりますので、一概に社会福祉法人が優れているとは言い難いでしょ
コメント