そんなニュースが出たのは、2024年の年末。 でも「結局いつもらえるの?」「自分は対象なの?」「いくらもらえるの?」と、モヤモヤしている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年3月末時点でわかっている情報をもとに、介護職員の一時金に関する「よくある疑問」をQ&A形式でわかりやすくまとめました。
- 結局いつ支給されるの?
- 自分は対象になるの?
- 本当に54000円もらえるの?
こういった疑問にお答えしつつ、過去の制度との比較や、実際の支給額についての現実的な見方もお伝えします。
※この記事は、新しい情報が入り次第、随時更新していきます。 気になる方はブックマークしていただけると嬉しいです。
Q1. 介護職員一時金5万4000円は、いつもらえるの?
【2025年3月末時点】では、まだ実際の支給は始まっていません。
今回の一時金は、処遇改善加算の申請とセットで申請される形になっており、その申請期限が「2025年4月15日」となっています。
つまり、実際に各事業所へ一時金が振り込まれるのは、申請受付後の5月以降になる可能性が高いです。
ただし、国から事業所への支給時期、そしてそこから職員への分配時期には、タイムラグがあることも想定されます。
ポイントまとめ
- 一時金の支給時期は公式に発表されていない
- 処遇改善加算の申請が「4月15日締切」
- 早くても春〜初夏(5月〜)以降になる見込み
「気づいたら給与明細に入ってた」というケースもあるかもしれません。 職場からの正式なアナウンスがあるまでは、焦らずに待つのがよさそうです。
「結局いつもらえるの?」と不安な方へ、制度発表当初の現場目線の考察はこちらの記事でも紹介しています。
【時期はいつ?】介護職員一時金54000円について考える。
Q2. 本当に5万4000円もらえるの?
正直に言うと、全額(5万4000円)をもらえるとは限りません。
制度上は「常勤介護職員1人あたり5万4000円」が事業所に支給される予定です。
ですが、このお金を実際にどう配分するかは各事業所の判断に委ねられているのが現状です。
たとえば、こんなケースがありえます
- 全額を対象職員に支給する
- 全体でまとめて、全職員(非常勤や他職種含む)で分配する
- 一部を設備投資や研修費に充てる
過去の類似制度(処遇改善支援補助金やベースアップ等支援加算)でも、「報道されていた金額と、実際の支給額にギャップがあった」という声は多く聞かれました。

私自身の経験でも「9000円アップと報道された制度で、実際は4,000円程度の支給だった」ということもあります。
結論:もらえるかどうかは事業所次第
全額支給されるケースも一部あるかもしれませんが、 “1万円前後〜ゼロ円のケースも十分にあり得る”という前提で考えておくと安心です。
大切なのは「自分の事業所がどういう方針か」を確認すること。 できるなら、信頼できる上司や施設長などに聞いてみるのもひとつです。
Q3. 非常勤やケアマネも対象になるの?
現時点の発表では、原則として「常勤の介護職員」が対象とされています。
つまり、非常勤職員やパート職員、事務職、介護支援専門員(ケアマネ)などは直接の対象には含まれていないということになります。
ただし、事業所の判断で配分されることも
今回の一時金は、国から「常勤職員×54,000円」の枠で事業所に支給される形です。
そのため、実際にどう分けるかは各事業所の裁量に任されています。
- 常勤職員のみで分配する
- 非常勤や他職種にも一部配分する
- 職員全員で均等に分ける
といった対応は、施設ごとにバラバラです。
結論:原則は常勤の介護職員のみ
- 国の想定では「常勤の介護職員」が対象
- 非常勤・ケアマネ・事務職などは対象外
- ただし、職場の判断で配分されることもある
「うちの施設はどうするんだろう…?」と思った方は、上司や施設長にさりげなく聞いてみるのがいちばん確実です。
なお、ケアマネや非常勤職員など直接の対象外となっている方も、職場によっては一部支給があったり、別の形で待遇改善を受けているケースもあります。”制度の対象外=評価されていない”ということではない点も忘れずにいたいところです。
Q4. そもそもこの一時金ってどんな制度なの?
この「5万4000円の一時金」は、正式名称が明確に示されていない段階です。 ただし、その仕組みを見る限り、処遇改善加算の取得を促す“インセンティブ制度”であると捉えられます。
制度の背景(ザックリこんな感じ)
2024年末に国が発表した内容によると、この一時金は以下のような目的で導入されました。
- 物価高騰への一時的な生活支援
- 他産業との給与格差の是正
- 処遇改善加算の取得を後押し
- 生産性向上の取り組みを促進し、介護の質の向上と職員の待遇改善を図る
処遇改善加算は、2024年度に一本化され、これまで複数あった加算制度が整理・簡素化されました。
今回の一時金は、こうした制度変更への移行を促進する「つなぎの補助」としての側面もあると考えられます。そのため、加算を取得していない事業所では、そもそも一時金の対象になりません。
“職員全員に配る制度”ではない理由
この一時金は国から事業所に交付されるお金です。
- 国から事業所へ「職員×54,000円」の形で支給される
- その配分方法は事業所に委ねられている
- 支給対象も原則「常勤の介護職員」に限定
つまり、制度の狙いは“介護職員全員にボーナスを渡す”ことではなく「加算を取ってくれる事業所を増やすための仕組み」です。
ちょっとガッカリするかもしれませんが、制度の背景を理解することで、 「なぜ自分には支給されないのか?」という疑問への納得感が得られるかもしれません。
Q5. 支給されないケースもあるの?
はい、実際には支給されないケースも十分に考えられます。
一時金の性質上、たとえ対象職員であっても、 事業所の運用次第で“もらえない”ことがあるのです。
今回の一時金は「対象=介護職員」であっても、職場や事業所の状況・方針によっては手元にお金が入らない可能性もあるんです。
支給されない主なパターン
- 処遇改善加算を取得していない事業所(申請資格なし)
- 一時金を設備投資や研修費に充てる方針
- 対象職員への配分割合が低い、またはゼロ
たとえば「常勤職員×54,000円」として国から振り込まれても、 そのすべてが手元に届くとは限りません。
実際に私の知人が働いていた職場では、過去の加算制度の際に「非常勤職員にも公平に」という理由で全体に薄く配られ、結果的に常勤職員の手取りが数千円にとどまったこともありました。
「みんなに行き渡らせること」が優先され、金額のインパクトはごく小さくなってしまうケースもあるのです。
鍵を握るのは事業所の方針です。
- 誰にいくら配るのか?
- 非常勤や他職種に配分するのか?
- そもそも申請しているのか?
こうした判断はすべて施設側に委ねられています。
気になる方は、「処遇改善加算ってうち、申請してるんですか?」と やんわり聞いてみるのも一つの手です。
Q6. 一時金の申請は誰がやるの?自分で申請しないとダメ?
いいえ、介護職員個人が申請する必要はありません。
今回の一時金は、事業所(法人)がまとめて申請する形となっています。 職員ひとりひとりが申請書を書くような制度ではありません。
申請は「処遇改善加算」とセットになっており、申請期限は【2025年4月15日】です。 つまり、職場が申請していなければ、一時金ももらえません。
申請は事業所任せ。だからこそ、確認が重要です。
- 「うちは処遇改善加算の申請してるのかな?」
- 「一時金って支給予定あるんですか?」
こうしたことを管理者や施設長に聞いてみるだけで、状況がかなり見えてきます。
Q7. この一時金って、税金が引かれるの?
はい、基本的には「給与扱い」になるため、課税対象(所得)となります。
つまり、支給された金額から所得税や社会保険料が差し引かれる可能性があります。
過去の一時金でも、
- 支給額5万円 → 手取りは4万円以下だった
- 思っていたより少なかった…という声が多数
というケースがありました。ポイントとして以下2点です。
- 一時金=非課税ではない
- 給与明細に反映される場合は、通常の給与と同じように処理される
そのため、実際に手元に入る金額は「5万4000円まるまる」ではないことを想定しておきましょう。
税金や保険料の詳細は、職場の給与担当者に確認するのが確実です。
補足:過去の支給実績と、期待しすぎない心構え
「介護職員に5万4000円が支給される」と聞くと、どうしても期待してしまいます。 でも、過去の制度を振り返ると、報道された金額と実際の支給額には差があるケースが多かったのが実情です。
過去の制度と実際の支給額(私の実体験)
- 介護職員処遇改善支援補助金:月額平均9000円。でも実際は【4000円】
- 介護職員等ベースアップ等支援加算:月額平均6000円。でも実際は【3000円】
- 特定処遇改善加算:最大8万円。でも実際は【19000円】
ニュースで語られる「平均支給額」は、実際には届かないケースがほとんどです。 私自身も「思ったより少ないな」と常々感じています。
だからこそ今回の一時金についても、過度な期待は禁物。冷静に構えることが一番の精神安定剤です。
一時金に頼らず、働き方を見直すという選択も
「結局一時金じゃ生活は変わらない…」 そう感じた方には、副業や転職といった“月収そのものを見直す”選択肢もあります。
実際、厚生労働省の調査によると、医療・福祉業界では約10%(9.9%)が副業をしているというデータもあります。
介護職を含むこの業界では、収入アップのために副業を選ぶ人が少しずつ増えているのが現状です。
【出典:厚生労働省「副業・兼業に係る実態把握の内容等について」】
そして今、介護・看護職に特化した単発バイトアプリ「カイテク」も注目を集めています。
登録者数は、2021年からの2年間で約10倍に増加。
2023年時点で、登録者はすでに10万人以上とも言われています。
こうした数字からも、介護士の副業ニーズが高まっていることが伺えます。
副業で収入アップしたい方におすすめなのが【カイテク】
- 半日勤務や短時間勤務も選べる
- 高時給・最短7分で即入金!
- 職場マニュアルありで、初めての職場でも安心
- 履歴書・職務経歴書は不要!
「ちょっと働いて+1万円」の安心感。
副業に慣れていない介護士さんにも優しい設計になっていて、実際に私も使ってみて「これなら無理なく続けられる」と実感しました。
詳しくは カイテクの評判・使い方はこちら
働き方そのものを見直したい方へ
- 「夜勤を減らしたい」
- 「もっと休みがとれる職場で働きたい」
- 「年収アップを目指したい」
そんな方には、介護職に強い転職サイトの活用がおすすめです。
国の支援を待つのもひとつですが、自分で行動して未来を変える選択肢もあるということ。
私自身も、一歩踏み出して変化を感じたからこそ、そう感じています。
【まとめ】と【これからの選択肢】
今回は「介護職員への一時金5万4000円」に関するよくある疑問をQ&A形式でまとめました。
一時金について要点をまとめると以下の4つになります。
- 一時金はまだ支給されていない(2025年3月末時点)
- 対象は「常勤の介護職員」が原則
- 支給額・時期は事業所の方針に委ねられる
- 期待しすぎず、冷静に構えることが大事
私自身も過去に何度も「期待して、思ったより少なかった」という経験をしてきました。 だからこそ、今回の一時金についても“情報収集+現実的な選択肢”をセットで考えることをおすすめします。
「一時金は嬉しいけれど、でも、それだけでは足りない!」一時金に頼らず自分の力で変えていく選択肢もある。
・カイテクの評判・使い方はこちら(副業)
・転職サイトの選び方&体験談はこちら(働き方を変えたい方)
あなたにとって、納得できる働き方や収入アップのきっかけになれば嬉しいです!
コメント