【転職を有利に】介護士の志望動機【完全攻略】職種別例文12例!コピペOK!キーワード9選!

転職を有利に!介護職志望動機完全攻略! 自分らしい介護の働き方
介護士として転職活動をしていると転職に対しての不安は相談しにくいですよね。

・転職活動をしている事を悟られたくない。
・転職活動を職場の人には相談できない…。
・周りの友人は介護業界の人間ではないのでアドバイスがもらえない…。

転職において志望動機は【ラブレター】です。書類審査では他者と比較する内容になり、面接に進めば志望動機を元に受け答えを行う事になります。

私の事に興味を持って欲しいという内容の志望動機が必要。練り込まれた志望動機は転職を有利にするよ!

この記事を読んで欲しい人はこんな悩みを持つ人
  • 面接を控えているが志望動機に何をかけば良いか困っている。
  • 書いた志望動機が正しいのか不安。
  • 自分の思いを文章で書くのが苦手。

自己応募・友人紹介・人材紹介会社と3つの入社方法を経由して3度の転職経験がある私が転職が有利になる志望動機を解説します!

転職が有利になる職種別志望動機!例文コピペOK!

特別養護老人ホーム(従来型)への志望動機

特養一本で考えている人

私は前職で○○の仕事をしてきました。今の仕事には満足していますが、自分の介護技術をさらに高めたいと考え、より介護の高い利用者様が多い環境に身を置きたいと考えた為、貴施設を志望しています。

現職では人と接する事が多いです。利用者様やご家族様の困り事を聞く、同僚の話を聞いてフォローするという事に情熱をもち関わってきました。そのため、傾聴力と提案力を培ってきております。貴施設で私の持つ力を最大限に活かし、チームワークで利用者様の介護に当たりたいと考えております。

貴社の理念である「(例えば思いやりを含む理念)」に大変共感をしたため志望しました。
私は◯◯施設で◯年介護職として従事していました。利用者様やそのご家族様とコミュニケーションを図り喜ばれる支援が出来た時、大きなやりがいを日々感じております。
喜ばれる支援の提供には私一人の力ではなく、同僚や多職種とのチームで行うケアが不可欠です。質の高いチームケアを行うためには、利用者様だけでなく職員間にも思いやりを持つ事が必要である事を実感してきております。
私の経験を活かして貴社に貢献したいと考えております。

特養はもっとも多い介護施設です。周りの評判で判断せず、面接に行って感じた雰囲気など大切にしましょう。これから毎日働く先として適切か?と考えてみて下さい。

特別養護老人ホーム(ユニット型)への志望動機

従来型→ユニット型へ転職を志望する人

私は個々の利用者様に寄り添った支援を行いたいと考え、貴施設を志望しています。
私は現在、○○の仕事をしております。現職では〈寄り添う〉という事を大切に支援に当たっております。ですが、現職では個々の利用者様に関われる時間に限りがあります。貴施設で行っている利用者様お一人お一人にじっくり丁寧に寄り添える支援を是非私もしたいと強く考え、応募させて頂きました。
前職で学んだ人に寄り添うスキルを活かして、貴施設で寄り添う介護を目指したいと考えております。

貴社の利用者様一人ひとりに合わせた支援に魅力を感じて志望しました。
私は現在、特別養護老人ホームの従来型で勤務をしております。個別支援についてやプライバシー研修を受講するうち、家庭的な生活や利用者様のプラベートについて考えさせられる事が多く心に引っかかっておりました。
利用者様の全ての要望を叶える事は難しいと承知しております。また多職種協働で支援を行う必要がある事は現職で学んできております。貴社の一員となり、整った環境できめ細かい支援を提供する事で利用者様のQOL向上に貢献したいと考えております。

志望する施設の近くで同様にユニットケアを行っている施設があれば、その施設と差別化ポイントを事前に調査しておく事をオススメします。

「近くにもユニットケアをやっている所があるけど、なんでウチなの?」と面接時に問われる事が多いからです。

老人保健施設(老健)への志望動機

貴社の在宅復帰に力を入れている事を魅力に感じたため志望しました。
私は現在◯◯施設で勤務しております。利用者様から「家に帰りたい。」と切実に願う声を聞いていると「やはり自宅が一番なのだ。」という考えにたどり着きました。
貴社はこの地域で在宅復帰に力を入れている施設である事をホームページを拝見して知りました。私も利用者様の日常生活を支えつつ、利用者様の出来る能力を最大限活かして復帰の一助となる介護士になりたいと感銘を受けました。
全ての利用者様が在宅復帰する事が難しい事は理解しております。ですが、「自宅に戻りたい。」という願いを少しでも現実のものにするため多職種と協力して在宅復帰の一助になる介護士になりたいという思いから貴社での勤務を希望しております。

私は看護師様やリハビリ職など専門職の方と関わり知識や技術を習得したいと考え志望しました。
私は現在、特別養護老人ホームで◯年勤務しています。その中で私は、ご本人の出来る能力を奪わないように最小限の介助をする事を心がけています。利用者様が自分で出来るという喜びを感じている瞬間と本人の意思を尊重したいという意図からです。
しかし、利用者様の日常生活の動作だけでADLを維持していく事はなかなか難しいです。また私の知識や技術が本当に正しいのか、もっと質の高い支援方法があるのではないかと考える事もあります。
貴社で働く専門職の方々から知識や技術を得る事で私自信を成長させ、利用者様から喜ばれる介護士となり、貴社に貢献できるよう尽力していきます。

在宅復帰率が高い老健でも、2〜3年入所されている人もいるので、在宅復帰が難しい利用者さんもいる事を念頭においておきましょう。

訪問介護への志望動機

コミュニケーションに自信がある人

私は利用者様の「最期は自宅で過ごしたい。」という希望に応えたいと考え、訪問介護への転職を志望しています。
訪問介護では利用者様やご家族様との信頼関係の構築が特に重要だと考えております。前職で培った関係構築力を活かして、不安の少ない在宅生活を支援したいと考えております。また、身体介助の知識、技術などの経験を活かして利用者様一人ひとりに合ったきめ細かな支援を提供していき、質の高いサービス提供の実現に貢献したいと考えております。

勉強する事、研修が好きな人向け

貴社の研修制度に非常に魅力を感じて志望しました。
訪問介護のような在宅の支援では施設介護よりも介護保険制度の理解が必要だと感じております。
私は学ぶ事で知識や技術の引き出しが増えて実践で活用できた時に喜びを感じます。私が学ぶ事で他者貢献できる事が実感できるからです。
私は訪問介護は未経験ですが、自己学習と貴社での研修制度を活用して利用者様やご家族様から選ばれるような訪問介護員になりたいと考えております。

訪問介護は事業所の規模により介護職員の数が様々です。面接に行った際の管理者や代表の雰囲気、職場で働く介護職員さんの様子などしっかり見ておきましょう。どんよりと重い空気感の事業所は基本的にオススメしません。

職員が少ない=現場を回る職員が多い。事務所内に職員が多い=現場はヘルパーさんで回せているなどの判断材料にもなる!

デイサービスへの志望動機

介護経験者の志望理由

私は利用者様が達成感や満足感を得たときの笑顔が好きです。その笑顔を引き出す事が出来る仕事が貴施設のデイサービスであると考え、志望しました。
レクリエーションや季節イベントなど貴施設の利用者様ファーストの理念にも共感をしています。私も貴施設の一員となり、利用者様ファーストを考え抜き、利用者様の生活の質向上に繋がる支援に当たりたいと考えております。

営業や接客業をしていた人も使える!

私の祖母がデイサービスの話を楽しそうにする事が介護の仕事に就きたいという思いとデイサービスを志望するきっかけです。
私は◯◯の仕事に就いており多くの人と関わる中で〈傾聴力〉を身に付けてきました。足の不自由な祖母と一緒に外出するなど、家庭での介護経験が少しながらあります。手に職
私の培ってきた傾聴力を活かして是非貴社で貢献させて頂きたいと考えております。

デイサービス・デイケアは事業所数も多く利用者の取り合いが行われている地域もあります。それぞれのデイで特色を出して利用者さんの集客や謳い文句にしているので、その特色を把握する事も大切です。

特色(レクに力を入れている、外出に力を入れている、リハビリに力を入れている…etc)が自分に合わないと辛い事になるので気をつけて下さい。

介護業界未経験者向けの志望動機

身内や知人で介護を受けた事がある人

私の母が病院に入院した際、病院にいる介護士さんの優しさに触れ「私も介護の仕事に就きたい。」と考えたのが介護を志したきっかけです。
私は現場での介護は未経験です。そのため、要介護の高い利用者様が多く在籍する貴施設で介護の知識やスキルを見つけたいと考え、応募いたしました。また、貴施設が行う資格取得サポート支援も魅力を感じております。資格取得をしスキルアップを行い貴施設に貢献したいと考えております。
私は前職で◯◯の仕事をしてきました。年齢を問わずコミュニケーションを図ってきており、人と関わる事は好きです。私の培ってきたコミュニケーション能力を活かして、利用者様に不安の少ない介護を提供したいと考えております。

資格取得に意欲がある人

私は◯◯の仕事についています。多くのお客様と関わる中で〈共感力〉というものを身に付けてきました。◯◯の仕事を続ける中、手に職を付けたいと考えと知人が介護業界で働いている事から興味を持ちました。
貴社を志望した理由は自宅から近く、通勤に時間がかからない分、勤務終了後に自宅で学習する時間が確保出来るのではないかと考えたためです。
今は資格がない状況ですが、貴社で働きながら自己学習を行い介護福祉士の資格取得まで行いたいと考えております。未経験ではありますが、◯◯の仕事で培った〈共感力〉を活かして、利用者様や職員の方々と共にチームで介護に携わりたいです。

未経験の場合、志望動機は重要!なぜ介護なのか?なぜその施設なのか?はもちろん聞かれます。そして介護はチームで行うものなので共感性や協調性を押し出せると良い印象になります。

どの志望理由も丸々そのまま使っても良いですが、好きな部分だけ切り取ってオリジナルの志望動機を作って頂いても良いです。

転職を有利にする!採用される攻略キーワード!

例文中に〈〉が入っていますが〈〉はそのまま使って下さい。なぜなら、強調したい言葉だからです。読み手が読みやすくなり、何を訴えている志望動機なのかが格段に伝わりやすくなります。〈〉を職務経歴書等で使用することは問題ありません。

転職サポートが本業であるキャリアアドバイザーからも使用を勧められました。私自信、使用しました。

志望動機に散りばめたいキーワード9選!

傾聴力

私の強みは〈傾聴力〉です。○○の仕事を通して、多くの人と関わってきました。一人ひとりと丁寧に向き合い、利用者の真のニーズは何か探求するため日頃の会話に尽力しました。会話から生まれる些細な言葉を見逃さず、利用者様が求めているニーズを探求する能力を、貴施設での最大限活かして、貢献したいと考えております。

学習欲

私は学ぶ事が好きです。研修会には積極的に参加をしてきております。また、参加した研修会の内容を元に、職員向けの研修会を開催。同僚からは「わかりやすかった。」と言葉を頂けました。〈私が学習することで、他者への貢献に繋がる〉ことを実感してきました。

観察力と判断力

私は利用者の顔色や声のトーン、表情の変化など些細な〈変化に気がつく事ができます〉。そしてその情報を同僚や多職種と共有を行い、利用者の生活を質向上に繋げてきました。結果、利用者様やご家族様から喜ばれる支援になっています。

柔軟性と対応力

私は突発的な事故、体調変化に出くわした際、その場に応じた判断ができます。緊急時の対応を経験し、現場から学んだことが多くあるからです。また、常に〈最善は何か?〉を考えており、新しい介護方法の発案や提案など、実践を通して学ぶ事が得意です。

チームワーク

私は介護に正解はないと考えております。自分の支援が正しいのか悩む事もあります。ですが、だからこそ同僚や先輩後輩と意見交換を行い、〈自分にはない意見を取り入れる〉という事を実践しております。自分の価値観を持ちながら、仲間の意見を受け止めてチームで最善の支援について考えてきました。このような仲間のおかげで利用者様やご家族様から喜ばれる支援に繋がっています。これは私達介護士の喜びだと考えております。

共感力

私は認知症ケアの実践を通して〈利用者の立場になって考える〉ことが出来ます。具体的には、寄り添うという事に力を入れて仕事に臨んいます。寄り添うという事は優しいや親切といった意味ではありません。〈相手の本当の想いに近づく事〉こそ真の寄り添うだと私は考えております。相手の本当の想いに近づく事で、信頼関係を結ぶ、利用者様のニーズ把握にも繋がると私は実践を通して学んできました。この力を貴施設で使い、貢献したいと考えております。

関係構築力

私は現在、〇〇で仕事をしており利用者様やご家族様との〈信頼関係構築〉に力を注いできました。利用者様のバックグラウンド理解した上で支援を行う事で、喜ばれる支援の提供に繋がったと考えております。利用者様が喜ばれたことで、ご家族様からの信頼を頂き利用者様からは聞き出す事の出来なかった新たなニーズ発見につながる結果になりました。このように培った関係構築力を活かして、貴施設においても利用者様・ご家族様のみならず、同僚や多職種との信頼関係を築いていきたいと考えております。

専門性

私は利用者の心身の変化に合わせたその時々の適切なケアを提供する事の重要性について経験し学んで来ました。基本的な介護技術がもちろん、認知症や各種疾病など〈高齢者の特性に応じた専門的な知識〉を備えております。特に、認知症ケアの分野では、利用者の出来る能力を最大限活かす支援方法を実践してきました。培ってきた専門性を最大限活かして、利用者様のQOL向上に貢献したいと考えております。

身体介護技術の習得

私は○○に勤務しており、〈身体介護の技術〉を着実に習得してまいりました。身体介護が学べるスキルアップ研修に積極的に参加をして技術を高めました。身体介護の技術が向上した事で利用者様の生活に質に直結する能力であると技術習得の重要性について理解しました。貴施設でも学ぶ姿勢を絶やさず、利用者様の状態変化に柔軟に対応できる技術力を培っていきたいです。

みなさんに当てはまる能力や得意な事をいくつか箇条書きで記入することをオススメします。

【完全攻略】志望動機の書き方

例文をそのまま使って頂いても良いです!良いんですが、より良い志望動機にするためには、【実際にあなたが経験した事】を交えると、生きた情報になります。なぜ、生きた情報が必要か?それは志望動機を元に、その後の面接などが行われるからです。面接では志望動機に書いた、みなさんが実際に経験した事を面接で話せば良いだけです。そのため、生きた情報が必要です。生きた情報にするためのコツを紹介します。

過去の経験を洗い出して、具体的に紙に書く!

今までどんな経験をしてきましたか?どんな仕事をしてきましたか?

介護の経験がある・ないに関わらずの一例ですが

  • たくさんの人とコミュニケーションを図ってきた。
  • 研修会の講師役を1度だけやったことがある。
  • 気遣い上手だと日頃言われる。…etc

必ずみなさんは何かを経験しています。その経験を強みにしてしまえば良いのです!難しい事はありません。上述のキーワード9選のような力をまずは紙に書いてみましょう。

経験を元に、自分の能力を見つける!

前述の経験を例に志望動機を作成します。

例えば、たくさんの人とコミュニケーションを図ってきた事がある人であれば

私は誠心誠意と情熱をもって、人と関わってきました。誠心誠意を尽くして、人と関わる事で利用者様やご家族様との間に信頼関係が生まれやすくなるを実践を通して学んできております。また、利用者様のニーズを汲み取るにも、誠心誠意の姿勢があるからこそ、引き出せる物なのだと経験から学んできました。

大袈裟かと思うかも知れません。ですが、利用者さんと関わるみなさんは、誠心誠意をもって関わってきていることでしょう。自覚がない方もいるかも知れません。目の前の利用者さんが喜んでいるのであれば、それはあなたの姿勢が誠心誠意あるものだからでしょう。

自信を持って良いんです!あなたの立派な能力ですから!

研修などの講師役を1度でも努めた経験がある人の場合を例えにすると

私は学ぶことが好きです。〇〇研修の講師役を申し出て研修会を開催しました。先輩や上司の指導を頂いたおかげで、無事に研修会を滞りなく終えました。参加者からは「わかりやすかった。」と言葉を頂きました。講師役を通して、私が学ぶ事で他者への貢献に繋がる事を実感しました。学ぶ姿勢を絶やさずに、貴施設に貢献できるよう尽力したいと考えております。

学ぶことに加えて、先輩や上司とも良好な関係が作れる人である事が想像できますね。学ぶことが好きな人であり、チームワークにも問題ない人柄であると推測してもらえるでしょう。1度の経験でも充分、この内容は語れると思います。

応募する事業所・法人側の理念を見てみよう!

効果的なのは、各事業所・法人側が欲しがっている言葉を志望動機に記載する事です。欲しがっている言葉は、各事業所や法人のHPをご覧ください。理念や行動指針、求めている人材が記載されていると思います。

その理念・行動指針こそ、事業所や法人が求めている人物像です。

傾聴力、共感力、専門性など魅力ある言葉を志望動機に記載して面接官にぶつけましょう!前述しましたが、〈〉を使うことで魅力のある言葉がさらに強調できます。

面接官が欲しそうな言葉をぶつけるため、多少であれば話を大きくしても良いでしょう。しかし、嘘はダメです。嘘の経験は、面接時においてボロが出る可能性が高いです。

まとめ&そもそも志望動機を書く理由

魅力ある志望動機は面接に繋げるためのもの。

あくまで書類審査のための物です。魅力のある志望動機を書くことで面接の機会を得る事ができるでしょう。最初に書いたように「私を好きになって、私を選んで!」というラブレターなのです。

採用されるような魅力あるキーワードを入れてみよう!

「コミュニケーションが得意です。」ではイマイチです。「◯◯を経験した事で傾聴力を培ってきました。」と記載した方が出来る人のように見えます。言い方、書き方一つで見え方は大きく変わります。キーワードの選定に迷ったら、AIを活用する方法も良いでしょう。

志望動機をしっかり書ければ、面接対策になる!

自分の言葉で、自分の経験を思い出し書く事で、過去の経験が文字になります。文字になれば、それを言葉で伝える事ができるでしょう。暗記する必要はなく、面接官を前にしても経験を思い出して喋る事ができます!

魅力ある志望動機が書けて、みなさんの転職が成功する事を願っています!

朝ぼらけ運営者:べるべ
この記事を書いた人
べるべ

働き方に悩む介護士さんや、介護に興味がある未経験の方へ。
介護現場15年以上&元転職エージェントの経験をもとに
“リアルな介護の話”と、“自分らしく働くためのヒント”をお届けしています。
あなたの「次の一歩」を応援するブログです。

べるべをフォローする
自分らしい介護の働き方

コメント

タイトルとURLをコピーしました