志望動機が思いつかない?介護職向け例文を元エージェントが厳選!

志望動機が思いつかず悩む女性(左)と、笑顔でスラスラ書けている女性(右)を対比した画像。中央に『介護職の志望動機がスラスラ書ける!元エージェントが伝授 “あなたの言葉”に変える方法』というキャッチコピーが配置されている。

志望動機が全然思いつかない…

書類を書こうと開いたのに手が止まってしまっていませんか?

今までの経験や想いを“自分の言葉”にするのって、本当に難しいですよね。

しかし、安心してください。
あなたの行動は前に進もうとしている証拠で、熱意があるからこその悩みです。

この記事を読み終えるころには、“そのまま書類に使える志望動機”を1つ完成できるはずです。

元転職エージェント×現役ケアマネの私が、例文だけでなく、面接準備にもつながる「伝わる志望動機」の作り方をお伝えします。

  • 自分にぴったりな「志望動機の型」が見つかり
  • 「自分の言葉」への変換方法が分かり
  • 面接でも自然に伝えられる“納得感のある志望動機”を準備できます。

「志望動機が何も思いつかない…」状態からこれなら書ける!」という自信を持った状態に変わる記事です。

まずは例文からご紹介していきます。

目次

【12例文】思いつかないから脱出!施設別の志望動機

ノートパソコンを見ながら笑顔で志望動機の例文を確認している女性。「自分に合う例文、きっと見つかる」というメッセージ入り。

他サイトの例文を見てもピンと来ない…
介護職を志した理由すらうまく言えない…

その原因のひとつが、“どう書けばいいか”よりも“何を書けばいいか”が分からないことです。

まずは“他の人の例”を知ることが一番の近道です。
ここでは、介護業界でよくある5つの立場・施設別に厳選した例文をご紹介します。

あなたの立場や目指す職場に近い例文を見つけて、「真似してみる」ところから始めてみてください。
読み進めるうちに、きっと「これなら書けそう!」という感覚が見えてきます。

特別養護老人ホーム(従来型)への志望動機

特養一本で考えている人

私は前職で○○の仕事をしてきました。今の仕事には満足していますが、自分の介護技術をさらに高めたいと考え、より介護度の高い利用者様が多い環境に身を置きたいと考えた為、貴施設を志望しています。
現職では人と接する事が多いです。利用者様やご家族様の困り事を聞く、同僚の話を聞いてフォローするという事に情熱をもち関わってきました。そのため、傾聴力と提案力を培ってきております。貴施設で私の持つ力を最大限に活かし、チームワークで利用者様の介護に当たりたいと考えております。

志望特養の理念を焦点に

貴社の理念である「(例えば思いやりを含む理念)」に大変共感をしたため志望しました。
私は◯◯施設で◯年介護職として従事していました。利用者様やそのご家族様とコミュニケーションを図り喜ばれる支援が出来た時、大きなやりがいを日々感じております。喜ばれる支援の提供には私一人の力ではなく、同僚や多職種とのチームで行うケアが不可欠です。質の高いチームケアを行うためには、利用者様だけでなく職員間にも思いやりを持つ事が必要である事を実感してきております。私の経験を活かして貴社に貢献したいと考えております。

特養はもっとも多い介護施設です。

  • 周りの評判で判断しない
  • 面接に行って感じた雰囲気
  • これから毎日働く先として適切か?

上記の事を大切に考えてみて下さい。

特別養護老人ホーム(ユニット型)への志望動機

ユニットの個別ケアに焦点

私は個々の利用者様に寄り添った支援を行いたいと考え、貴施設を志望しています。
私は現在、○○の仕事をしております。現職では〈寄り添う〉という事を大切に支援に当たっております。ですが、現職では個々の利用者様に関われる時間に限りがあります。貴施設で行っている利用者様お一人お一人にじっくり丁寧に寄り添える支援を是非私もしたいと強く考え、応募させて頂きました。前職で学んだ人に寄り添うスキルを活かして、貴施設で寄り添う介護を目指したいと考えております。

従来型→ユニット型へ転職を志望する人

貴社の利用者様一人ひとりに合わせた支援に魅力を感じて志望しました。
私は現在、特別養護老人ホームの従来型で勤務をしております。個別支援についてやプライバシー研修を受講するうち、家庭的な生活や利用者様のプラベートについて考えさせられる事が多く心に引っかかっておりました。利用者様の全ての要望を叶える事は難しいと承知しております。また多職種協働で支援を行う必要がある事は現職で学んできております。貴社の一員となり、整った環境できめ細かい支援を提供する事で利用者様のQOL向上に貢献したいと考えております。

「近くにもユニットケアをやっている所があるけど、なんでウチなの?」と面接時に問われる事が多いです。

志望する施設の近くで同様にユニットケアを行っている施設があれば、その施設と差別化ポイントを事前に調査しておく事をオススメします。

老人保健施設(老健)への志望動機

他施設から老健への志望動機

貴社の在宅復帰に力を入れている事を魅力に感じたため志望しました。
私は現在◯◯施設で勤務しております。利用者様から「家に帰りたい。」と切実に願う声を聞いていると「やはり自宅が一番なのだ。」という考えにたどり着きました。
貴社はこの地域で在宅復帰に力を入れている施設である事をホームページを拝見して知りました。私も利用者様の日常生活を支えつつ、利用者様の出来る能力を最大限活かして復帰の一助となる介護士になりたいと感銘を受けました。
全ての利用者様が在宅復帰する事が難しい事は理解しております。ですが、「自宅に戻りたい。」という願いを少しでも現実のものにするため多職種と協力して在宅復帰の一助になる介護士になりたいという思いから貴社での勤務を希望しております。

多職種との連携を焦点に

私は看護師様やリハビリ職など専門職の方と関わり知識や技術を習得したいと考え志望しました。
私は現在、特別養護老人ホームで◯年勤務しています。その中で私は、ご本人の出来る能力を奪わないように最小限の介助をする事を心がけています。利用者様が自分で出来るという喜びを感じている瞬間と本人の意思を尊重したいという意図からです。
しかし、利用者様の日常生活の動作だけでADLを維持していく事はなかなか難しいです。また私の知識や技術が本当に正しいのか、もっと質の高い支援方法があるのではないかと考える事もあります。
貴社で働く専門職の方々から知識や技術を得る事で私自信を成長させ、利用者様から喜ばれる介護士となり、貴社に貢献できるよう尽力していきます。

在宅復帰率が高い老健でも、2〜3年入所されている人もいるので、在宅復帰が難しい利用者さんもいる事を念頭においておきましょう。

在宅復帰を全面に押し出しすぎると面接官に”ミスマッチでは?”という印象を与えるため注意です。

訪問介護への志望動機

コミュニケーションに自信がある人

私は利用者様の「最期は自宅で過ごしたい。」という希望に応えたいと考え、訪問介護への転職を志望しています。訪問介護では利用者様やご家族様との信頼関係の構築が特に重要だと考えております。前職で培った関係構築力を活かして、不安の少ない在宅生活を支援したいと考えております。また、身体介助の知識、技術などの経験を活かして利用者様一人ひとりに合ったきめ細かな支援を提供していき、質の高いサービス提供の実現に貢献したいと考えております。

学び、研修について言及できる人

貴社の研修制度に非常に魅力を感じて志望しました。
訪問介護のような在宅の支援では施設介護よりも介護保険制度の理解が必要だと感じております。私は学ぶ事で知識や技術の引き出しが増えて実践で活用できた時に喜びを感じます。
私が学ぶ事で他者貢献できる事が実感できるからです。私は訪問介護は未経験ですが、自己学習と貴社での研修制度を活用して利用者様やご家族様から選ばれるような訪問介護員になりたいと考えております。

訪問介護は事業所の規模により介護職員の数が様々です。面接に行った際の管理者や代表の雰囲気、職場で働く介護職員さんの様子などしっかり見ておきましょう。

職員が少ない=現場を回る事が多い。
事務所内に職員が多い=現場はヘルパーさんで回せているなどの判断材料になります。

デイサービスへの志望動機

介護経験者の志望理由

私は利用者様が達成感や満足感を得たときの笑顔が好きです。その笑顔を引き出す事が出来る仕事が貴施設のデイサービスであると考え、志望しました。レクリエーションや季節イベントなど貴施設の利用者様ファーストの理念にも共感をしています。
私も貴施設の一員となり、利用者様ファーストを考え抜き、利用者様の生活の質向上に繋がる支援に当たりたいと考えております。

営業や接客業をしていた人も使える

私の祖母がデイサービスの話を楽しそうにする事が介護の仕事に就きたいという思いとデイサービスを志望するきっかけです。私は◯◯の仕事に就いており多くの人と関わる中で〈傾聴力〉を身に付けてきました。足の不自由な祖母と一緒に外出するなど、家庭での介護経験が少しながらあります。私の培ってきた傾聴力を活かして是非貴社で貢献させて頂きたいと考えております。

デイサービス・デイケアは事業所数も多く利用者の取り合いが行われている地域もあります。それぞれのデイで特色を出して利用者さんの集客や謳い文句にしているので、その特色を把握する事も大切です。

介護業界未経験者向けの志望動機

身内や知人で介護を受けた事がある人

私の母が病院に入院した際、病院にいる介護士さんの優しさに触れ「私も介護の仕事に就きたい。」と考えたのが介護を志したきっかけです。私は現場での介護は未経験です。そのため、要介護の高い利用者様が多く在籍する貴施設で介護の知識やスキルを見つけたいと考え、応募いたしました。また、貴施設が行う資格取得サポート支援も魅力を感じております。資格取得をしスキルアップを行い貴施設に貢献したいと考えております。私は前職で◯◯の仕事をしてきました。年齢を問わずコミュニケーションを図ってきており、人と関わる事は好きです。私の培ってきたコミュニケーション能力を活かして、利用者様に不安の少ない介護を提供したいと考えております。

資格取得に意欲がある人

私は◯◯の仕事についています。多くのお客様と関わる中で〈共感力〉というものを身に付けてきました。◯◯の仕事を続ける中、手に職を付けたいと考えと知人が介護業界で働いている事から興味を持ちました。貴社を志望した理由は自宅から近く、通勤に時間がかからない分、勤務終了後に自宅で学習する時間が確保出来るのではないかと考えたためです。今は資格がない状況ですが、貴社で働きながら自己学習を行い介護福祉士の資格取得まで行いたいと考えております。未経験ではありますが、◯◯の仕事で培った〈共感力〉を活かして、利用者様や職員の方々と共にチームで介護に携わりたいです。

未経験の場合、志望動機は超重要です。
なぜ介護なのか?なぜその施設なのか?はもちろん聞かれます。
そして介護はチームで行うものなので共感性や協調性を押し出せると良い印象になります。

どの志望理由も丸々そのまま使用ですますが、好きな部分だけ切り取ってオリジナル志望動機を作って頂いても良いです。

使いやすい!介護職の志望動機テンプレート

テンプレートに自分の言葉を当てはめて、志望動機がスラスラ書ける様子を伝える画像。ノートに書き込む女性と、わかりやすいテキスト付き。

例文を読んでも“自分の話”に置き換えられない…
例文は参考になるけど、自分の状況とちょっと違うかも…

そんなあなたのために、“考えやすく・応用しやすい”テンプレートをご紹介します。

自分にしっくりくる型を選んで、あなたの経験や想いを当てはめてみてください。

スクロールできます
テンプレ名向いている人特徴構成パターン
「経験を語るだけ」
書きやすい王道型
未経験・異業種からの転職者におすすめ。「志望理由」「将来像」が伝えられる。過去 → 気づき → 今 → 未来
「これができる」は武器!
説得力型
経験者や自己PRを強調したい人向け。自分の武器を具体的に伝えやすい。強み → エピソード → 貢献意欲
「気持ちで勝負したい」
想いを伝える型
自分の想いや人柄を大切にしたい人に。「介護を志した原点」を伝えられる構成。きっかけ → 学び → 志望理由 → 覚悟

「経験を語るだけ」書きやすい王道型

【過去】◯◯の経験を通じて
【気づき】人と関わることの大切さややりがいを感じ
【今】介護の仕事に関心を持つようになりました。
【未来】今後は△△のような現場で、自分の経験を活かしていきたいと考えています。

こんな人におすすめ:未経験・異業種からの転職者

「これができる」は武器!説得力型

【強み】私は◯◯な性格(例:相手に合わせる柔軟さ)を強みとしています。
【エピソード】前職では~~といった場面でそれを活かし、□□の対応ができました。
【貢献意欲】今後は介護職として、利用者様やご家族に安心感を届けられる存在を目指します。

こんな人におすすめ:経験者・自己PRを強調したい人

「気持ちで勝負」したい想いを伝える型

【きっかけ】家族の介護を手伝った経験を通じて、
【学び】相手の気持ちに寄り添うことの大切さを学びました。
【志望理由】その経験を活かし、介護職として誰かの一助になりたいと感じています。
【覚悟】未経験ではありますが、誠実に学び続ける覚悟で取り組みます。

こんな人におすすめ:気持ちを大切にしたい人・未経験者

“伝わる志望動機”に整える3つのコツ

「伝わる志望動機には“型”がある」と表示された画像。女性が男性に書類を見せながら説明している様子。ノートパソコンも開かれており、志望動機の添削やアドバイスのイメージが伝わる構成。

これでいいの?なんかピンとこない…

例文やテンプレを見ても、そんな不安やモヤモヤを感じている方も多いのではないでしょうか。

モヤモヤの正体は、“あなたらしい言葉”にまだ整っていないだけだから。
志望動機に必要なのは、完璧な文章ではなく、あなたの経験や想いが伝わる“形づくり”です。

例文をあなたの言葉に変えるための、3つの整え方のヒントをお伝えします。

①「なぜ介護か」ではなく「なぜ今なのか」を意識する

多くの人が「介護に興味がある」「やりがいを感じた」といった理由を書きますが、それだけでは他の応募者と似通ってしまいます。

そこに「なぜ今応募したのか」「なぜこの施設なのか」といった“タイミング”や“場所”の理由を加えると、説得力とリアリティが生まれます。

例文
夜勤ありの働き方が体調面で不安になり、「長く続けられる環境で、介護業界に携わりたい」と考えるようになりました。
貴施設では日勤中心の働き方が可能であることに加え、チームで協力しながらケアを行う風土があると伺い、自分の経験を活かしつつ、無理なく成長していける職場だと感じ志望しました。

② 自分の体験と結びつけると、一気にオリジナルになる

他人の言葉を借りたような志望動機では、書いている本人にもピンときません。

そこで、過去の体験から「気づき」や「価値観の変化」を書くことが、自分らしさにつながります。接客でも、家族の介護でも、あなたにしか語れない「背景」が必ずあるはずです。

例文
「接客業で“相手の立場で考える”ことを大切にしてきました。その経験を活かし、ご利用者様にも安心して過ごしていただける関わりをしたいと思い、介護職を志望しました。」

③ 施設ごとの「求める人材像」に合わせてチューニングする

同じ介護職でも、施設によって大切にしていることは異なります。
その違いに目を向け、「私はこの施設だから応募しました」と伝えることで、他の応募者と差がつきます。

まずは施設のホームページで「理念」や「方針」をチェックしてみましょう。

たとえば、あるデイサービスの理念が
「地域の笑顔を支える“場”として、ご利用者様にとって“第二の家”となれる施設を目指します」
であれば、以下のような例文が考えられます。

例文
前職では、毎日のように顔を合わせる常連のお客様と信頼関係を築くことにやりがいを感じていました。「第二の家のような場所づくり」を大切にされている貴施設の理念に共感し、介護の現場でも“その人らしい笑顔”を支える存在になりたいと考え志望しました。

理念をそのまま書く必要はありません。
1行だけでも“施設と自分との共通点”が見えると、「この人、ちゃんと調べてる」と思ってもらえます。

【介護の志望動機が思いつかない人へ】“書けない自分”を責めないで

ここまで読んだあなたは、もう“何も書けない”状態からは卒業しています。
例文やテンプレを参考にしながら、自分の経験・気持ち・強みを一つでも書き出してみましょう。

志望動機に“正解”はありません。
完璧な文章よりも、「なぜこの仕事を選んだのか」「なぜ今ここに応募するのか」を自分の言葉で語ることが大切です。

それでもまだ不安な方は、履歴書や職務経歴書の【テンプレ&記入例】記事も参考にしてください。
あなたの“これなら出せる!”がきっと見つかります。

まだ不安が残っているあなたへ

※もしまだ不安が残るなら、プロのサポートを受けてみるのも一つの方法です。
履歴書・面接の準備がもっと楽になります。

【一覧で比較】介護職向けおすすめ転職エージェントサイト【7厳選】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護歴15年以上・元転職エージェント・現役ケアマネ

「資格を取りたいけど時間もお金もない」
「給料を上げたいけど転職が不安」

そんな悩みに、現場と転職支援の両方を経験した視点から、“ブラックで消耗しない働き方”と“介護職の未来を変えるヒント”を発信中。

毎日利用者ケアに頑張るあなたの「次の一歩」を応援させてもらうブログです。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次