みなさん下記のような悩みはありませんか?
介護業界は需要が高く、転職しやすい職種です。特に資格があれば引く手数多な状況にあります。ですが、適切な準備をせずに転職すると、「思っていた環境と違った」「待遇が悪くなった」と後悔するケースが多いです。
そこでこの記事では、転職に対して不安を抱く人に向けて転職後に後悔や失敗で悩まなくなる方法について紹介します。
この記事を参考にして転職活動を進めれば、転職に対しての不安感や転職後に「失敗してしまった…。」と悩むことはないはずです。
転職に不安・悩みを抱えている人に以下4つのポイントを紹介します。

転職に不安は付き物です!複数回、転職を経験している私も毎回不安です!私の失敗談も合わせて紹介するので参考にして下さい。
介護業界に特化した転職サイトで元エージェントとして働いていた視点を活かして転職サイトの強みを紹介しています。
【ブラック回避】独自データで選ぶ!介護職向け転職サイト7選【実体験】
転職に期待できる事

転職を迷っている方に考えてほしいのが、「そのままで本当にいいのか?」ということ。給料が上がらないまま数年後も同じ状況?体力が持たなくなり、辞めざるを得ない未来?人間関係のストレスが続き、心身ともに疲弊?
転職は不安もありますが、その先にはあなたの未来を明るくする可能性を多く含んでいます。
【収入アップ】同じ仕事でも年収50万円アップが可能!
「物価高で生活がギリギリ…。」と悩んでいませんか?
ご存知の方が多いと思いますが、介護業界は職場によって給与水準が大きく異なります。同じ仕事をしているのに、職場を変えるだけで年収が50万円以上アップするケースも珍しくありません。
年収アップの具体的な内容
給与面だけでなく働き方の改善も期待できます。

私自信、転職をする度に少しづつ年収や働き方の幸福度は上がっていってます。
【人間関係改善】ストレスのない職場を選ぶチャンス!
「人間関係が辛い…。」と悩んでいませんか?
人間関係で悩んでいるならば転職は人間関係をリセットするチャンスです。
介護職の転職理由で最も多いものが「人間関係」です。
- 利用者への不適切ケアが横行→法人理念に沿った介護観の近い仲間がいる職場へ
- パワハラ上司がいる職場 → 面接時に人間関係を確認し、安心して働ける職場へ
- 家族経営の会社で職員が大切にされていない職場→大手法人で働き手重視の職場へ
今の職場に不満がある場合、転職によって改善できる可能性は高いです。

他人を変える事はできません。価値観の合う仲間と働くためには転職が有効。同じ悩みを持つ人が多いため、今は転職が当たり前の時代です。
【キャリアアップ】資格取得&スキルアップで市場価値UP!
今の職場ではキャリアアップの機会が限られていませんか?
転職を機に、新しい資格を取得したり、役職にチャレンジできる環境を手に入れることができます。
- 介護福祉士の資格を取得し、給与アップ&役職に昇進
- サ責(サービス提供責任者)として新たなキャリアを築く
- ケアマネジャーを目指し、資格取得支援のある職場へ転職
資格取得支援や資格更新費用の負担を実施している事業所があります。支援の有無で金銭的な負担は大きく変わります。転職は、キャリアの可能性を広げる大きなチャンスです!

職場が変わる事で同じ業務でも方法や手順が変わり、新しい視点で取り組めます。転職自体が新たな知識や技術を習得できる機会なのです。
【労働環境の改善】もっと楽に働ける職場がある!
「体力的にしんどい…」「残業が多すぎる!」「休みが取れない!」
こうした悩みも転職で改善ができます。
- 1時間で10人の排泄介助をする特養→1時間で一人の入浴介助を行う訪問介護へ転職
- サービス残業が多い職場 → 残業なし又は残業代が付くホワイトな施設へ転職
- 希望休が通らない施設→有給消化率90%以上の休みやすい施設へ転職
実際に転職した介護職の方からは「もっと早く転職すればよかった!」という声も多いです。

働き方は施設ごとに雲泥の差があります。私は最初の特養で有給申請が通った事はありませんでした。退職時は有給を捨てる形でした…。今はしっかり有給も取れ、こうしてブログを書く事が出来ています。
転職を後悔してしまう主な理由

多くの人が在職中の転職活動となり、転職に割く時間が圧倒的に少ないです。
転職活動において【情報収集とリサーチ】を行う事は最重要事項です。多くの情報を得ることで「自分が転職先で働けるか?」を給与などの条件面と働く環境の【バランス】を比較・検討して考える事ができるからです。
合わせて【転職をする意味】も考える必要があります。目的のない転職や勢いでの転職は失敗を生みます。
転職活動は情報戦と言っても過言ではありません。時間をかけて情報を集めずに転職をしてしまうと転職を後悔してしまいます。「失敗したな…。」と感じる理由は以下のものです。
4つの理由を詳しく解説します。
もっと感情的な部分や、転職に迷った“リアルな心の揺れ”が知りたい…」という方は、で、コチラで私の転職体験を赤裸々に語っています
【転職のリアル】介護職が転職で失敗しないために知っておいてほしいこと
リサーチ不足による想定外の後悔
「転職後の後悔」を防ぐには、とにかく情報収集&リサーチが重要です!
求人票の情報だけで満足したり、面接官の話を鵜呑みにする事は避けましょう。あくまで参考という形で留めて、長く働く事が出来るのか総合的に考え判断する必要があります。
総合的に判断するために多方面で情報収集を行って分析をするリサーチが必要なのです。
リサーチ不足によって起こり得る失敗は以下3つです。

特に介護施設はアクセスが悪い所に所在している事が多いです。地図上で確認したけど、実際に通ってみたら坂道があって毎日の通勤が大変だった!というケースもあります。
勤務時間や仕事内容、通勤経路などを事前にイメージして下さい。イメージした内容が自分に合っているのか考えてみましょう。リサーチを怠ると理想と現実にギャップが生まれ後悔してしまう事が多いです。
バランスを考えず給料や条件だけで選んだ
「自分はお金が貰えればどんなに激務でも耐えられる。」という人も一定数います。「お金が欲しいから転職したい…」という気持ちは確かに大事ですが、長く働ける環境でなければ、結局また転職を繰り返してしまうことになります。
条件面だけで選んだ事によって起こり得る失敗は以下3つです。

給料が高いのには、相応の理由があります。条件面以外の雰囲気や人間関係にも視点をあてる事が大切です。無闇な転職は避けるべきです。
仕事内容を深く理解せず、イメージだけで決めてしまうと後悔に繋がります。業務負担のバランスを事前に確認しなかった事が失敗要因です。
転職の目的が曖昧で勢いで転職してしまう
「今の職場がしんどいから、とにかく辞めたい…」
その気持ちはよくわかります。でも、焦って転職すると、また同じ後悔をするかもしれません。
転職する意味や目的がないと起こり得る失敗は下記3つです。

「転職の目的」、「転職で解決したい事」が曖昧だと転職しても同じ不満、悩みに陥ります。
目的のない転職はリスクが高いです。転職回数が多い人には目的が曖昧な傾向にあります。転職先の業務内容をしっかり確認しなかったり、自分に合う働き方を考えず、勢いで転職してしまった事が失敗要因です。
面接で確認すべきことを聞かなかった
「面接では何を聞けばいいんだろう?」と悩むこともあるかもしれません。
でも、聞きにくいことを質問しなかったせいで、転職後に後悔するのはもっとツライです。
面接時に確認を怠ると起こり得る失敗は下記3つです

面接時の質問は具体的な質問、数字を使った質問や回答を求めていきましょう!
聞きにくい事こそ聞くべき必要性の高い情報です。面接官などの話を鵜呑みにしない、夜勤の回数について具体的に質問しなかった、希望休のルールを事前確認しなかった事などが失敗要因です。
失敗しない鉄則5選

それでは転職で失敗、後悔しない5つの鉄則について具体的にわかりやすく紹介します。
転職の目的を明確にする
人それぞれ転職をしたい理由は様々ですが、なぜ転職をしたいのか目的を整理してしっかり考えましょう。自分がなりたい「未来のあなた」を想像するのです。
転職理由を整理し、「どんな職場なら満足できるのか」を具体的にイメージしましょう。一つづつ一緒に考えていきましょう。
転職によって実現したい目的を整理する
転職を行う理由はなんでしょうか?なぜ今の職場を辞めたいと考えているのか?転職して何を目指しているのか?
転職活動は手段であって、目的ではありません。転職をして目的達成ではなく、目的達成のためにするのが転職です。参考までに多くの転職したい人の目的は以下のようなものです。
- 今の給料が低い(悩み)ので給料を上げたい
- 夜勤があると体力的にしんどい。日勤だけで働きたい
- 雰囲気の悪い人間関係を改善したい
- 残業なし、休みありでプライベートを充実させたい
- 資格取得やキャリアアップがしたい
- 今の会社には不安がある
理由は人それぞれなのでどんなものでも構いません。そして実現したい目的は一つとは限りません。複数あっても良いです。転職をして【入社したらこうなりたい!】という具体的な目的を作る事が重要です。
決めた目的から軸(条件)を決める
目的が決まったら次に軸について考え決めていきます。
軸とは…
理想とする目的(未来の姿)を叶えるための軸(条件)となります。
どんな軸(条件)であれば目的(未来の姿)が達成できるのかを考えましょう。逆に言うと、軸(条件)がなければ目的(未来の姿)の達成は難しいです。目的がただの夢や理想で終わってしまうからです。
もっと簡単に言えば、軸(条件)があるから根拠ある仕事選びができるのです。

一つ注意して欲しい事があります。それは「全ての条件が叶う理想な職場は少ない。」という事です。給料も他より良く、休みが多くて残業なし。人間関係も申し分なく資格取得もキャリアアップも出来る職場はありません。
大事な事は目的に優先順位を付けることです。
2つの条件は必ず紙に書き出して優先順位をつけます。
頭で考えるだけでは、ぼんやりとしたイメージで止まってしいます。イメージではなく言語化して下さい。言語化する事で正確に自分の理想条件を把握する事ができます。
優先順位を付ける時のポイントは「絶対に譲れない事か?」と「出来れば叶えたい事か?」に分けて考える方法です。
先程の条件例をもう一度参考します。
・自分や家族の豊かな暮らしのため(目的)→年収を450万円に上げたい(条件)
・友人や子どもとの時間を充実させるため(目的)→年休120日が欲しい(条件)
・現場で介護を続けるには心身的に不安なため(目的)→キャリアアップしたい(条件)
上記の条件に対して私なら下記のように順位付けをします。
年休120日が欲しい(条件)→譲れない条件
年収を450万円に上げたい(条件)→出来れば叶えたい条件
キャリアアップしたい(条件)→出来れば叶えたい条件
人それぞれ価値観が違うので、どんな譲れない条件を付けても良いです。全て叶えようとすると条件が厳しくなり、転職先を見つける事が困難になり兼ねません。
必ず自己分析を徹底的に行う
自己分析は必ずやってください。なぜなら、目的(未来のあなた)と軸(条件)自己分析を徹底的に行うことで転職の失敗を防ぐ可能性が高くなります。
自己分析を行う事で自分自身の可能性に気がつく事ができます。
- 自分の興味感心、得意不得意は何か
- 人から褒められたり、人より長けていること
- どんな時に不安や苦痛、喜びや幸福感を感じるか
- どういった人生を送りたいのか
- どんな仕事が自分の人生を一番豊かにできるか

私は過去の転職で自己分析を行わずに【家族を養うためにも年収を上げたい。そのために家族との時間を削る】と選択をして介護職から営業職へ転職しました。結果的に退職という形になりました。家族との時間が減る事で私の幸福度は下がったからです。私の場合、お金よりもワークライフバランスが重要だったのです。
ただし、自己分析には手間がかかります。考えるのが面倒であったり、そもそも自己分析を行う時間がないといった点はデメリットです。しかし、自己分析を行う事で転職を有利に進められる事は事実で失敗や後悔を防ぐためには必要だと私の経験から理解して頂けると思います。
自己分析をする事で下記3つのメリットがあります。
自己分析は様々なツーつがあります。無料のものから有料のものまで様々です。
情報収集を徹底する
「想像と違って後悔した…」を防ぐには情報収集を徹底して行う事で予防できます。理想を叶えるための条件を探すためにも情報は欠かせません。転職活動は情報戦でもあります。

では具体的に情報収集を行う手法について解説します。
転職候補先のHP、運用しているSNSを調べる
まず候補先のHPは絶対に見るべきです。
理由は法人が「求めている人物像が記載されているから」と「理念や行動指針が記載されているから」です。この2つは志望動機や自己PRを書く上で必要になります。法人の考えが自分の考えとマッチするかを検討する上で必要なりますので隅々までチェックしましょう。
最近では法人のHPに法人が運用しているSNSがリンクされてる事も非常に多いです。
このSNSをチェックする事も必須です。写真から施設のリアルな雰囲気や催されているイベントの様子などチェックする事が出来ます。

私の経験上、SNSが運用されている法人はホワイト率が高いです。「法人の雰囲気や職員の様子はSNSで発信しているので、SNSを見て下さい。」と自信を持っている法人の採用担当者もいます。逆にSNSを使う余裕もない、SNSを使って内部情報を公開できない法人もあります。
転職サイトの口コミを調べる
転職サイトの口コミは退職者や転職検討者が実体験を基に記載しています。
多くはありませんが、下記の口コミサイトを確認して見る方法もあります。簡単に検索が出来て、時間もかからないのでチェックする事がオススメです。
ただし、口コミを全て鵜呑みにする事は注意です。前後の繋がりもわからない短い口コミ文章は参考程度に留める事が吉でしょう。あまりにも悪い口コミが多い場合はブラックな法人である可能性があります。
転職エージェントから情報収集する事が最も効率的で有利です。
転職エージェントの情報源は法人や退職者、転職成功者たちです。人間関係や給与面、福利厚生なので待遇面など詳細な内部情報を持っています。退職者の退職理由も把握しており、口コミサイトにはないリアル情報をゲットできます。

直近の転職者の労働条件通知書の中身、面接でどんな事を聞かれるか?受かる人と落ちる人の傾向。直近で退職した人の口コミなど最新内部情報を網羅しているのは転職エージェントです。
転職先の条件であれば【転職する目的が達成できるか】を考える
ここでブレていけないのは軸(条件)です。
求人情報を見ていると思いも寄らない良い条件に出会う事も少なくありません。目の前に現れる誘惑に惑わされず、自分の軸(条件)がブレる事のないようにして下さい。軸(条件)がブレてしまうと大きな目的(未来の姿)を達成する事が難しくなります。
面接で確認すべきポイントを押さえる
「聞いていた話と違う!」とならないためにも聞きにくい事こそ聞いておく必要があります。仮に内定と連絡があっても不安なポイントがあると内定も心から喜べないからです。後悔しないためにも、不安や悩みは面接で具体的な回答をもらい解消しましょう。
以下より具体的な質問事項について紹介します。実際の面接でそのまま使って頂いても問題ない言い回しにしているので参考にして下さい。
人間関係を確認する質問
具体的な回答を得るために以下のような聞き方を参考にして下さい。
ポイントは離職率を聞くのではなく、離職してしまった理由や離職してしまう人の特徴を聞き、自分に当てはまる点はないか確認する事です。この情報で転職後の後悔を防げます。
シフト・残業・夜勤の実態を確認する質問
ポイントは「どのようになっていますか?」という抽象的な質問ではなく、「どのような業務の流れですか?」と具体的な回答がもらえるような質問を心がけましょう。
業務内容や負担を確認する質問
業務内容を具体的に聞く事は非常に重要です。一日の入浴利用者数、利用者の平均介護度、経管栄養の利用者や医療ニーズの高い利用者の有無、など身体的な負担に直結する内容を確認しましょう。

法人が運用するSNSで気になる点があれば面接時に確認しましょう。SNSをしっかり確認してから面接に望んでいると面接官に好印象を与えるチャンスにもなります。
介護専門の転職サイトを活用する
「転職サイトって本当に使ったほうがいいの?」と思うかもしれませんが、情報収集という意味ではプロを活用する事が得策です。転職サイトを利用することで転職を有利に進めることが出来ます。
ここで注意して欲しい事は、転職エージェントへの相談は【転職の目的(未来の姿)と軸(条件)】を決めてからにして下さい。
なぜなら、最初から転職エージェントに相談してしまうと、自分の転職目的や軸が定まっていない状態で求人をみるため目移りしてしまうからです。転職エージェント視点から見ても、転職の目的や軸が決まっている人の方が転職する意欲が高い事が伺え、全力でサポートを提供してくれます。
法人のリアルな内情(人間関係・退職理由・待遇)を教えてくれる
転職エージェントから情報を得る最大のメリットはリアル内情を知る事が出来るという事です。
転職エージェントは退職済み・退職予定の求職者と関わっています。どんな悩みを抱えているのか介護職の悩みや愚痴というリアル口コミを日頃から聞いているのが転職エージェントです。その口コミは情報として蓄積されていき、次の転職希望者に情報提供されていきます。
情報源は退職者だけでなく、法人や転職成功者からも得られます。
求人票に記載がある給与には幅がありますが、転職エージェントを活用する事で過去や直近で転職を成功させた人の労働条件通知書を確認してもらえるのでより正確な情報を手に入れられます。
- 月収と年収の具体的な金額
- 休みや夜勤回数の具体的な数
- 昇給幅や頻度、各種手当の具体的な金額
上記の情報を事前に把握できるサービスは転職エージェントだけです。

転職エージェントは良くも悪くも「求職者を転職させる事」が仕事。求職者が入社しても早期離職すると転職エージェントに入る報酬は下がります。無闇やたらに転職をさせる事は転職エージェントにとってもマイナスになります。
希望条件に合った求人を探してくれる
転職目的の明確化や自己分析には、どうしても手間と時間がかかります。転職のプロである第三者の視点で話を聞いてもらうだけで新たな発見や転職目的の整理として活用する事もできます。
転職の目的と軸を考える事が難しい人は転職エージェントに相談から始める事をオススメします。
転職エージェントが交渉するのは給料や時給だけではなく、個別に抱える問題やニーズに対する条件交渉も可能です。
私の経験談ですが、法人に対して「働き方の提案をしてくれる」のも転職エージェントを活用するポイントです。
例えば
子育て中のために非常勤で週3〜4日で7時間の時短勤務を希望しているママさん介護士さん。
こだわり条件検索などで時短勤務できる求人を探していく事しか出来ません。地域によっては、検索結果「該当なし」となるケースも少なくないでしょう。
この問題の解決策が転職エージェントの活用です。求人票には正社員と非常勤の募集しかない法人に対しても、転職エージェントが問い合わせを行い求職者の希望条件で法人に掛け合ってくれます。
普通に検索するよりも転職エージェントを活用する事で求人の選択肢が間違いなく増えます。
非公開求人(好条件の求人)が紹介されることも!
「求人はナマモノ・みずもの」と良く言われています。昨日あった求人や今日にはないという事も多々あります。日頃から法人と関わる事が多い転職サイトやエージェントは法人の求人募集情報にとにかく早いです。特に非公開求人は待遇が良くあっという間に募集が終了します。
非公開求人は転職エージェント同士の間でも取り合いが起こります。自分の担当する介護士さんに紹介して良い条件で転職をしてもらうためです。より良い条件で介護士さんが転職すれば、転職エージェントにとってもプラスに働きます。
募集がない法人に対しても「◯◯の資格をもつ経験◯年の介護士さんがいます。即戦力の介護士さんなんで面接をしてくれませんか?」と募集枠をこじ開けてくれる転職エージェントさん事実います。
転職サイトで得られる価値について解説しているページはコチラ!
転職先を見学する
「入社してみたら想像と違った!」を防ぐには自分の目で事前に確認する事が重要です。職場の雰囲気を確認するためにも転職候補先の職場見学は必須となります。
職員の表情や雰囲気、利用者さんの様子、施設内の環境は日頃の様子が反映します。一日やそこらで良く出来るものではないからです。見学時の絶対に見ておきたいポイントについて解説します。
職員の表情や活気、雰囲気
「この施設の職員さんと一緒に働く事ができるか?」という視点で見学させてもらいましょう。自分がこれから長く関わる事になる職員さんです。そのために働く職員さんの様子はしっかり確認しましょう。
- 面接で来ている我々求職者に挨拶があるか?
- 利用者さんへの対応は明るく笑顔で接しているか?
- 無表情や仏頂面な職員さんはいないか?
利用者さんの様子
「利用者さんの様子=職員のレベルで左右する」と言っても過言ではないでしょう。利用者さんが穏やかに生活できるかは職員のケアの質によって左右します。バタバタと慌ただしくしていれば、利用者さんはソワソワします。職員の関わりが上手だと利用者さんも自ずと笑顔で過ごせます。
- 利用者さんの衣服や口元が汚れや臭いがないか?
- 利用者さんが穏やかな表情か?
- 椅子や車椅子上で傾いている利用者さんはいないか?
上記をチェックする事で行き届いたケアを行う時間を捻出する余裕のある業務内容なのかを判断できるポイントになります。
施設内の環境
ポイントは施設内見学を行いながら、実際に自分が働くイメージをすることです。
- 施設内の掃除が行き届き清潔か?排泄等の臭いはないか?
- 照明が暗い。カーテンがレールから外れている。など生活環境が整っているか?
- 車椅子がパンクしている。施設の設備が古くないか?
忙しい業務内でも環境を整える事ができる施設は少ないです。「忙しいから後で良いか!」や忙しくて気がついていない。というケースもあります。

利用者さんのベッド等の掛け布団がキチンと畳まれている。リネン類に汚れがない。という施設が職員さんがキチンとされています。意識的に取り組まないと出来ない事ですからね。
もしも…
・一度の見学では不安…
・もっと雰囲気や働いている人の様子を知りたい!
・説明のあった業務内容か確かめたい!
このような人に向けた解決策があります!
それは「カイテク」を利用する事です。
カイテクは単発バイトアプリですが、施設内の内情をしっかり把握するにはもってこいです!
転職先に体験実習できるようなものですから。そして高時給で給料までもらる…
まさに一石二鳥です!
カイテクについては下記からどうぞ!詳細や体験談を記事にしています。
失敗しないためのチェックリスト

誰でも実践できる内容です。ここまでの内容を踏まえてチェックをしましょう。
転職の目的と軸を紙に書き出したか?
頭の中にある転職の目的と軸をしっかり紙に書き出して下さい。頭の中だけにあるイメージをいざ本番で言語化しようとしても出来ない事が多いです。
紙に書き出す事は言語化する事だけを目指しているのではなく、【目標】として捉えるためにも必要な作業です。目標がズレてしまえば、理想であった未来の姿からは外れてしまいます。
また自己分析が出来ていない方はこの機会に是非行って下さい。
自己分析は転職を検討する際に利用するツールだけではありません。日頃、あなたが何に幸せを感じ、何に不幸を感じるのかを確認するチャンスになります。
転職先の口コミ・評判をチェックしたか?
求人票に載っている内容はあくまで都合の良い表向きの情報です。本当に必要な情報は実際の口コミであったり、内部情報です。転職において情報収集は最重要事項です。
- 転職候補先のHPとSNSはチェックしましたか?
- 口コミサイトなど可能な限り口コミは収集できましたか?
- 転職エージェントを活用して情報収集はできましたか?
- 転職先候補先の条件はあなたの未来を明るくしてくれるものですか?
リサーチ不足による後悔をしないためにも、それぞれしっかりメリット・デメリットを見比べて検討しましょう。
転職サイトやエージェントを活用したか?
しつこいようですが、とにかく情報収集とリサーチは転職において必須です。戦略的に転職活動を進めるためには法人の内部情報を入手できるかがカギになります。
法人の内部情報に精通しているのは転職エージェントです。エージェントと上手に関わる事が後悔しない転職に繋がります。我々求職者側の思いを理解してくれる良い転職エージェントに当たる事ができれば、転職成功への近道になる事は間違いありません。

上手に転職エージェントを活用するには転職エージェントからの信用を得る事が重要です。信用を得るためには、こちらの情報を出し惜しみなく提供する必要があります。
面接で条件面をしっかり確認したか?
面接をしてもらうという立場であり、面接の機会を頂けた事には感謝をしましょう。しかし、法人側、求職者側の間に上下関係はありません。後悔しないために面接で聞きにくい事こそ聞くべきです。ただ聞くだけでなく、具体的な回答が得られるように聞き方を工夫して情報を聞き出しましょう。

人間関係や給料など聞きにくい事こそ転職において重要な事項です。「聞いておけば良かった…。」とあとで後悔しないように勇気を出して聞きましょう!
見学で施設内の様子をチェックしましたか?
施設内の清潔さ、雰囲気、臭いなど改善しようと思ってもすぐに取り組んで直せるものではありません。日頃の様子が色濃く反映されるため、フロアだけでなく玄関を入った瞬間から施設内の様子は必ず確認して下さい。
出来れば、昼食前後の時間などで見学が出来ると慌ただしさなど肌で感じる事ができます。法人側との時間調整となるため、応募時に法人側にあらかじめ伝えておきましょう。
見学を伝える際の例文を記載します。そのまま利用できる文言にしています。
・電話で伝える場合
「施設見学をさせて頂く際、より現場の雰囲気を理解し、長く働ける職場か判断をさせて頂きたいです。可能であれば、昼食時間前後の現場の様子を拝見したいのですが、ご迷惑にならない範囲でお願いできるでしょうか?
・メールで問い合わせる場合
お世話になっております。〇〇と申します。
貴施設の求人に興味を持ち、ぜひ面接をお願いしたくご連絡いたしました。
また、可能であれば、面接と合わせて施設見学もお願いできればと考えております。
実際に職場の雰囲気や業務の流れを拝見し、長く働ける環境かどうかをしっかり判断したいためです。
もし可能でしたら、昼食時間前後の時間帯に見学させていただければと思いますが、ご迷惑にならない範囲でお願いできるでしょうか?
ご都合の良い日程をご教示いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
労働条件通知書は確認しましたか?
内定が出たからと言って、油断してはいけません。
内定を受諾する前に労働条件通知書をもらい、求人票や面接時の話を相違がないかしっかり確認して下さい。複数面接を受けていて、内定がいくつか出た場合には他の法人と労働条件を比較して自分の納得できるものを選びましょう。
まとめ:正しく準備をして自分が納得する転職をしよう!
転職で後悔しないための鉄則を紹介しました。
- 転職の目的を明確化する
- 情報収集をする
- 面接で確認するべきポイントを押さえる
- 介護専門の転職サイトを活用する
- 転職先を見学する
転職は慎重に進めるべきだけど、正しく準備すれば不安は減ります。転職は人生の大きな決断です。焦らず、正しく準備をして後悔のない自分が納得できる選択をしましょう。
仮に失敗したとしても「自分の納得する形で転職」を行った場合、失敗や後悔ではなく得ることも多い学びの機会になります。
この記事を参考に「転職して良かった!」と思えたら是非コメントを下さい!
転職サイトを実際に利用して、元転職エージェント目線で紹介しています。
コメント