【未経験者特化】介護職への転職!志望動機の強みリスト&例文5選

未経験者特化|介護職への転職を目指す人向けに、志望動機の書き方と例文、強みリストをわかりやすく紹介するガイドのアイキャッチ画像
べるべ
運営者
介護歴15年以上・元転職エージェント・現役ケアマネ

「資格を取りたいけど時間もお金もない」
「給料を上げたいけど転職が不安」

そんな悩みに、現場と転職支援の両方を経験した視点から、“ブラックで消耗しない働き方”と“介護職の未来を変えるヒント”を発信中。

毎日利用者ケアに頑張るあなたの「次の一歩」を応援させてもらうブログです。

介護職に挑戦したい。

そう思ったあなたは、きっと誰かを支えたい、役に立ちたいという温かい想いを持っているはずです。

しかし、自信が持てずに立ち止まっていませんか?

  • 未経験なのに、どうやって志望動機を書けばいいの?
  • “人を助けたい”だけじゃ、弱い気がして不安…

大丈夫です!
介護業界では、経験よりも「想い」や「人柄」を大切にしてくれる場所がたくさんあります。
そして、あなたのこれまでの経験や強みは、きっと介護の現場でも活かせます。

この記事で解説している3つの事
  • 未経験者が志望動機で伝えるべき3つのポイント
  • コピペOKな志望動機例文
  • 面接で評価される志望動機作りのコツ

あなたの想いを、きちんと言葉にして届けましょう。
未経験からでも、胸を張って伝えられる志望動機は作れます。

さあ、自信を持って、あなたの第一歩を踏み出しましょう!

目次

未経験でも、介護職の志望動機は自信を持って書けます

経験がない私でも、本当に大丈夫だろうか…

そんな不安を抱えているあなたに、まず伝えたいことがあります。

介護職において一番大切なのは、経験や資格ではありません。
求められているのは、人を想う気持ちと、誰かを支えたいという温かい想いです。

介護の現場では、毎日たくさんの小さな「想い」が積み重なって支援が成り立っています。

  • なぜ介護の仕事に興味を持ったのか
  • どんなふうに成長していきたいのか
  • 今の自分にできることは何か

こうした関わりの積み重ねは、マニュアルや技術だけでは生まれません。

だからこそ、未経験であってもあなたが「人を支えたい」と願うその想いこそが、現場で一番必要とされています。

なぜ未経験でも介護職の志望動機が評価されるのか?

未経験でも、介護職への志望動機がしっかり評価される理由は、大きく2つあります。

介護業界は「人柄」と「成長意欲」を重視しているから

介護の仕事では、利用者さん一人ひとりに丁寧に向き合うことが求められます。

たとえ経験や資格があっても、思いやりや誠実さがないと、信頼関係は築けません。

反対に、素直な想いを持つ人は、必ず現場で歓迎されます。

・人と関わる仕事がしたい
・高齢者を支えたい
・誰かに役に立ちたい

さらに、介護業界では人手不足も続いており、未経験者でも意欲と姿勢があれば、本気で育てようと考えてくれる施設がたくさんあります。

最初から完璧を求められていないから

介護職は、誰もが最初は初心者です。現場もそれを十分に理解しています。

  • 笑顔で接すること
  • 相手の立場に立って考えること
  • できることから一歩ずつ覚えていくこと

上記の「小さな積み重ね」を大切にできる人が、最終的に大きく成長していきます。

未経験からスタートした先輩たちも、最初は不安だらけでした。
経験を重ねた今でも不安になる事もあります。

現場での経験を重ね、「できた!」という小さな成功体験を積み重ねながら、利用者さんやチームとの信頼関係を築いていきました。

大切なのは、誰かを支えたいと思うこと。その想いがある限り、介護の道はきっと拓けます。

未経験でも大丈夫!介護職の志望動機で押さえるべき3つのポイント

未経験から介護職に挑戦するあなたが、志望動機でしっかり伝えたいのは次の3つです。

志望動機で伝える3つのこと
  • なぜ介護職を選んだのか?
  • 未来の成長意欲
  • あなた自身の強み

順番に解説します。

なぜ介護職を選んだのか?あなたの想いを伝えよう

介護の仕事に興味を持ったきっかけは、どんな小さなことでも構いません。

  • ボランティア活動で高齢者と触れ合った経験
  • 家族の介護を通じて感じた想い
  • 接客業で「人と関わる仕事の喜び」を実感したこと

あなた自身が心を動かされたエピソードを、素直に言葉にして伝えてください。
それが、あなただけの志望動機になります。

未来の成長意欲をアピールしよう

未経験であることは、決してハンデではありません。

大切なのは、「これからどんな介護職員になりたいか」「どんなふうに成長したいか」を、志望動機の中で描くことです。

  • 初任者研修を取得して、基礎からしっかり学びたい
  • 将来的に介護福祉士の資格を取り、長く介護に携わりたい
  • 利用者様一人ひとりに寄り添える支援を目指したい

未来に向かう意欲が伝わると、面接官は「この人と一緒に働きたい」と感じてくれます。

関連記事

成長意欲をアピールするなら、資格取得への意欲も伝えるとと効果的です。
どの資格を目指すか迷ったらコチラを参考に。

【迷ったらコレ】介護資格の選び方と取り方!無資格からでも“損しない一歩”

未経験でも活かせる「あなたの強み」を見つけよう

未経験だからこそ、これまでの経験から活かせる強みを伝えましょう。

  • 接客業で培った傾聴力・笑顔での接客
  • 営業職で培ったコミュニケーション力・相手に寄り添う姿勢
  • ボランティア活動で育んだ社会貢献意識

介護は、人と人が向き合う仕事です。
完璧なスキルや知識はまだなくても、あなたの強みは、現場できっと大きな力になります。

あなたの”想い・意欲・今できる事”があれば十分伝わります。

【コピペOK】あなたらしい志望動機を作るヒント5選

未経験だからこそ、大切なのは「自分の想いをまっすぐに伝えること」。
ここでは5パターンの志望動機例文を用意しました。

  • そのまま使ってもOK
  • 自分のエピソードに合わせてアレンジしてもOK

あなたにぴったりの言葉に整えて、一緒に第一歩を踏み出していきましょう!

【例文①】ボランティア経験から介護業界に興味を持ったパターン

私は、大学時代に地域の福祉施設でボランティア活動を行う中で、
高齢者の方々と関わる喜びや、生きがいを支える大切さを実感しました。
この経験から、もっと身近に寄り添い支えられる仕事がしたいと考え、介護職への転職を志望いたしました。
未経験ではありますが、利用者様一人ひとりに寄り添う気持ちを大切にし、
日々の小さな変化にも気づき、安心して笑顔になっていただけるような支援を心がけていきたいと考えております。
将来的には初任者研修を修了し、その後も認知症ケアや身体介助技術について学びを深め、
利用者様とご家族様に信頼される介護士を目指して努力してまいります。

【例文②】接客業の経験を活かしたパターン

私はこれまで、飲食店での接客業務を通じて、お客様の表情やちょっとした言葉の変化を感じ取り、ニーズに応じた対応を心がけてきました。

その中で、短時間の接客では伝えきれないお客様の想いや背景に触れる機会があり、
もっと深く一人ひとりと関わる仕事に魅力を感じ、介護職への転職を志望いたしました。

未経験ではありますが、接客業で培った傾聴力と、相手に寄り添いながら信頼関係を築くコミュニケーション力を活かして、
利用者様に安心感を持っていただける支援を心がけていきたいと考えております。

まずは初任者研修の取得を目指し、基礎から学び、
一日でも早く現場の一員として貢献できるよう努力してまいります。

【例文③】社会貢献への想いを前面に出したパターン

私は以前から、人の役に立てる仕事に就きたいという思いを持っておりました。
特に、祖父母が年齢を重ねる中で、日常の小さな手助けや、
寄り添う時間の大切さを実感し、
介護を通じて高齢者の生活を支える仕事に興味を持つようになりました。

介護職であれば、利用者様一人ひとりに寄り添いながら、
その人らしい暮らしを支える仕事ができると考え、志望いたしました。

未経験ではありますが、何事にも前向きに取り組み、
相手の立場に立って考える姿勢を大切にしてきました。
職場でも、周囲の変化に気づき、積極的にサポートに回ることを心がけてきた経験があります。

今後は、初任者研修を修了し、実務経験を積み重ねながら、
より専門性の高い支援を提供できる介護職員を目指して努力してまいります。

【例文④】身近な介護士の姿に感動して介護職を志望したパターン

私は、介護職として働く知人から、利用者様との日々の関わりや、支援を通じて喜びを感じる瞬間について話を聞き、誰かの暮らしを支える仕事の尊さに深く心を打たれました。
自分も、誰かの力になれる存在を目指したいと考え、介護職を志望いたしました。

未経験ではありますが、これまで培ってきた傾聴力や寄り添う気持ちを大切にし、利用者様が安心して過ごせる環境づくりに貢献したいと考えております。

今後は初任者研修の取得を目指し、基礎からしっかり学び、
介護現場の一員として着実に成長してまいります。

【例文⑤】安定したキャリア・手に職を求めて介護職を志望したパターン

私はこれまで社会人経験を積む中で、「誰かの役に立ちながら、長く続けられる専門的なスキルを身につけたい」と考えるようになりました。
高齢化社会が進む中、介護職は今後ますます必要とされる仕事であり、
手に職をつけて社会に貢献できる点に大きな魅力を感じ、介護業界への挑戦を決意いたしました。

未経験ではありますが、
人とのコミュニケーションを大切にする姿勢や、柔軟に物事に取り組む力を活かして、
まずは現場でできることを一つずつ増やしながら、利用者様やチームに貢献できる存在を目指していきたいと考えております。

これから初任者研修の取得を目指し、基礎からしっかり学びながら、
確かな知識と技術を少しずつ積み重ね、長く介護の仕事に携わっていきたいです。

【この例文が合う人】
・営業・接客・事務など、人と関わる仕事をしてきた
・「誰かを支える仕事がしたい」と思うようになった
・安定して長く働けるスキルを身につけたいと考えている

そんなあなたにぴったりの志望動機例文です!

【補足】コピペでもOK!でも「あなたらしさ」を少しだけ添えて

ここで紹介した例文は、そのまま使っても大丈夫です。

  • きっかけとなった具体的なエピソード
  • あなたが「大切にしたい」と思った瞬間
  • これから叶えたい未来のイメージ

出来るなら「あなた自身の言葉」をほんの少しでも添えることで、よりあたたかく、面接官の心に届く志望動機になります。

コピペもOK!でも、あなたらしさをひとさじ添えよう

ここまで紹介した志望動機例文は、コピペして使ってもOKです。
しかし、よりあなたらしさを伝えるために以下3つのうち、どれかひとつでも、自分の体験や言葉でアレンジしてみるのがおすすめです。

  • 興味を持ったきっかけ
  • あなたの強み
  • これから頑張りたいこと

少し手を加えるだけで、志望動機がぐっとあなたらしくなります!

未経験でも、あなたには必ず活かせる強みがある

「介護の仕事は、特別な資格や経験がなければできないのか?」そんなことはありません。

むしろ、これまでの仕事や生活の中で自然に育まれてきた力こそ、介護現場で本当に必要とされる強みになります。

ここでは、未経験者が介護職の志望動機に使いやすい【強みリスト】と、それをどう活かしていくかを紹介します。

対人スキル系

  • 相手の話を最後まできちんと聴いて、受け止められる傾聴力
  • 初対面の人とも自然に話したり、相手の緊張をほぐすコミュニケーション力
  • 相手がつい話しかけたくなる、あたたかい雰囲気を作れる雰囲気づくり力

気配り・観察力系

  • 相手の表情や小さな変化に気づき、「どうしたのかな?」と気にかけられる観察力
  • 「こうしたら喜ぶかな?」と相手の立場に立って行動できる気配り力
  • 誰かを支える役割に自然とまわれるサポート力

成長意欲・姿勢系

  • 新しいことを吸収するのが好きな学習意欲
  • できるようになるまでコツコツ努力できる粘り強さ
  • 失敗を恐れず、挑戦を楽しめる向上心

チームワーク・協調性系

  • まわりの人と相談したり助け合いながら、目標に向かって動けるチームワーク力
  • 急な予定変更やハプニングにも、落ち着いて対応できる柔軟性
  • 自分の意見を押し通さず、周りの意見も尊重して一緒に動ける協調性

強みリストの使い方!志望動機に自然に差し込もう

紹介した強みは、志望動機の中で「さりげなく」活かすのがコツです。

  • 接客業経験があるなら「傾聴力」や「雰囲気づくり力」を
  • 部活やグループ活動の経験があるなら「チームワーク力」や「協調性」を
  • 新しいことを学ぶのが好きなら「学習意欲」や「向上心」を

小さな事でも大丈夫です。あなただけのリアルな経験に紐づけて、強みを表現してみましょう。

強みは大きなものでなくても大丈夫

・「誰かの小さな変化に気づく」
・「笑顔で声をかける」
介護の現場では、そんな小さな行動が、大きな信頼につながります。

完璧な経験やスキルは必要ありません。
あなたが自然にやってきたこと、それ自体が大きな強みになります!

【注意】未経験者がやりがちな志望動機の失敗例と直し方

せっかくの想いも、伝え方を間違えてしまうと、本当の魅力が伝わらないことがあります。

ここでは、未経験から介護職を目指す人が、やりがちなNGパターンと、すぐにできる改善ポイントを紹介します。

同じ失敗をしないために、ぜひ参考にしてください!

NG例① 「人を助けたい」だけで終わってしまう

まずは、多くの未経験者がやりがちな「人を助けたい」で終わってしまうパターンから見ていきましょう。

NGパターン

人の役に立ちたいと想い、介護職を志望しました。

なぜNG?
  • 抽象的すぎて個性が伝わらない
  • 面接官に”本気度がわからない”と思われやすい
直し方
  • ”人を支えたい”と思ったきっかけやエピソードを交えて伝える

たとえば
祖父母との関わり、ボランティア経験…etc
自分自身の体験談を盛り込むと説得力が高まります。

NG例② 未経験の不安ばかりを強調してしまう

次に、不安な気持ちをそのまま志望動機に書いてしまい、かえって印象を下げてしまうパターンについて解説します。

NGパターン

「未経験なので不安もありますが、頑張りたいと思っています。」

なぜNG?
  • 不安ばかりを伝えると、「すぐに辞めてしまうのでは?」と心配される
  • 「頑張ります」だけでは、どんな努力をするかが伝わらず説得力に欠ける
直し方
  • 不安に触れるのはOK。でも、「どう乗り越えるか」までセットで伝えるのが大事!
    例:「未経験ですが、初任者研修を受講し、現場で役立つ知識とスキルを身につけたいと考えています。」

頑張りたいという気持ちは素晴らしいですが、面接官は「どう頑張るか」「何を努力するのか」を知りたがっています。
具体的な行動や努力の方向性まで示せると、グッと印象が良くなります。

NG例③ 施設の理念や特徴にまったく触れていない

最後に、施設や事業所への共感を示さないまま志望動機を書いてしまうパターンについてご紹介します。

NGパターン

家から近いので志望しました。

なぜNG?
  • 「どこの施設でもいいのかな?」と思われる
  • 特別感がないと、他の応募者との差別化ができない
直し方
  • 施設の理念や特徴に共感したことを必ず盛り込みましょう。

といっても、難しく考える必要はありません。

  • 「ホームページの職員紹介が温かかった」
  • 「地域との交流イベントに力を入れている点に惹かれた」

小さな共感でも大丈夫です。「この施設で働きたい」という気持ちが伝わればOKです!

しっかり練られた志望動機があるだけで、未経験でも採用率はグッと上がる!

介護業界では、実は志望動機を深く練って応募してくる人はそれほど多くありません。

  • きちんと考えた志望動機を用意するだけで、あなたはぐっと目立つ存在になります。
  • 未経験であっても、想いがきちんと言葉にできれば、採用されるチャンスは大きく広がります。

焦らなくて大丈夫。あなたの想いを、あなたの言葉で届ければいいんです。

ポイントを押さえれば、志望動機はちゃんと【伝わる言葉】に変えられます。焦らず、あなたの想いを一歩ずつ形にしていこう!

まとめ:未経験でも、あなたの想いはきっと伝わる

介護の仕事に必要なのは、完璧な経験でも、立派な資格でもありません。
一番重要なのは、誰かを支えたいというあなたの想いです。

  • なぜ介護の仕事に興味を持ったのか
  • どんなふうに成長していきたいのか
  • 今の自分にできることは何か

あなた自身の言葉で、素直に伝えれば大丈夫です。

たった5分でもいいです。
この記事を読み終えたら、すぐに「介護職を目指した理由」「自分の強み」をノートやスマホに書き出してみてください。

小さな一歩でも、動き出した瞬間から、未来は変わります。

あなたの想いが、誰かの笑顔を生み、そしてあなた自身の未来を切り拓いていきます。今日、ここから始めましょう。

心から、応援しています。

関連記事

志望動機を整えたら、次は応募先探しです。
未経験でも安心して相談できる転職エージェントの活用法を紹介します!

介護の転職エージェントってどう?不安な人こそ知るべき【上手な使い方】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護歴15年以上・元転職エージェント・現役ケアマネ

「資格を取りたいけど時間もお金もない」
「給料を上げたいけど転職が不安」

そんな悩みに、現場と転職支援の両方を経験した視点から、“ブラックで消耗しない働き方”と“介護職の未来を変えるヒント”を発信中。

毎日利用者ケアに頑張るあなたの「次の一歩」を応援させてもらうブログです。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次